こんばんは♪
神戸での仕事が終わり、
超がつくほど久々に「太鼓の達人」に燃えてました(笑)
さてさて・・・
DMやチラシをはじめとする「販促物」をつくるときに
「ターゲットを絞りましょう!」というハナシをします。
すると・・・
「えっ・・・?呼ぶお客さまの数を少なくしてしまうことですか?」
そういう反応がかえってくることがあります(笑)
もちろん、少なくするんじゃなくて
反応してくれるお客さまの数を増やすために「絞る」んです。
たとえばですが・・・
「ヘルシア緑茶」ってありますよね。
この商品のターゲットは・・・
「メタボを気にする中高年の男性」としています。
体脂肪を燃焼してくれる高濃度茶カテキンが
メタボを解消してくれますよ!というワケです。
では、結果はどうだったのか?
「メタボを気にする中高年の男性だけ」が反応したのか?
というと・・・そんなことはありません。
「体脂肪を気にする若い女性」にも人気が広がったのです。
そう。
ターゲットを絞ることによって「反応してくれる人が増えた」。
つまり・・・
マーケットは「中高年の男性+若い女性」へと広がったワケです。
「なんで、そんなことが?」というと
「ターゲットの絞り方」にコツがあります。
まず・・・
ひとくちに「メタボを気にする中高年の男性」と言っても、
色んな人がいますよね。
だから、もうちょっと「この男性」を特定していくんです。
たとえば・・・
「この人はどんな欲求を持っていそうか?」
「どこでどんなモノを買うんだろうか?」
「どのような価値観で商品やサービスを買ったり利用するのか?」
などなど、そういうことをリアルに想像していきます。
すると・・・
この人は「どういう人なのか?」分かってきますよね。
つまり・・・
「中高年の男性たち」という「不特定の塊」のような相手から
顔まで見えてきそうな「ひとりの人」が相手となっていくワケです。
そうなると・・・
この人には、どういうメッセージが届きやすそうか?
どういうメッセージを好んでくれそうか?
そういうことが見えてくるワケです。
たびたび「だれのために、なにができるか考えようよ!」
と、おハナシしますが・・・
その「だれ」と「なに」をハッキリしていくのです。
ターゲットを絞れば、マーケットは広がります。
言い方を換えれば・・・
あなたが言っていることに「共感してくれる人」を
増やすことができます。
だから・・・
大ざっぱではなく、できるだけ狭く細かく具体的にね!