こんばんは♪
さてさて・・・
ある人に、こうお尋ねされました。
「来月、高校生の子たちに講義をすることになったんですけど・・・
資料が進まないというか・・・まとまらないんです。
なにかコツみたいなのはありますか?」
・・・と。
たしかに・・・
ありますよね。
なんとなく頭の中ではイメージできるんだけど・・・
それがウマく形にできない。
・・・みたいなね。
聞いている高校生は「どんな子なんだろう?」
と、気になり・・・
「そこには、どんな子が聞きにくるんですか?」
と、お尋ねすると・・・
「どんな子と言われても・・・そこまでは分かりません(汗)」
・・・と。
なるほど・・・。そうなんですよね。
「だれに伝えるのか?」が、ハッキリしていないと・・・
「なにを伝えるのか?」が、ボヤけてしまうんですよね。
ボクもそうですよ。
人に喋ることが仕事の大半ですけど・・・
「聞いてくれている人は、どんな人なのか?」
ココがハッキリしていないと・・・
なかなか自分の中で具体的な形やストーリーができてこないし、
「アレっ?いったい何を伝えたいんだっけ?」
と、なってしまいがち。
もし、この状態で話してしまったら・・・
「聞いてくれている人も、この人は何が言いたいんだ?」
あるいは・・・
「なんとなく分かったような・・・分からないような。。。」
と、なってしまうと思う。
だから、こう思うんです。
「だれに話すか?」が決まらないと・・・
「なにを話すか」も決まらない。・・・と。
とは言っても・・・
いつも不安だらけですよ(汗)
「伝えたいことは、ちゃんと伝わったかな?」
「分かりやすくお伝えできたかな?」
ってね。
「ヨシ!カンペキ!」なんて思えたことは一度もないし、
喋り終えた途端・・・
「今度はこうした方がいいな!」みたいなことばかり考えてるし。
まずは「だれに伝えたいのか?」を考えてみて・・・
その人は、何を知りたがっているのか?
どんな解決したい不安や不満があるのか?
どんな欲求をもっているのか?・・・などなど。
そういうことをハッキリとイメージして
資料に落とし込んでいく方がスムーズに進みやすいし、
聞いてくれている高校生たちにも「分かりやすく伝わる」。
と、ボクは思いますよ。
資料づくり、ガンバってくださいね!
もし、また行き詰ったら気軽に聞いてください(笑)
応援してます!