クライアントのマネージャーさんからのご相談。
「マネジメントする立場として、
もっと、やらなければならないコトって何ですかね?」
って話でした。
コチラのマネージャーさん、
管理下のメンバーの特性や性格など、
分析するチカラはピカイチ♪
そんな能力のあるお人です。
ただ・・・
これまで通りでいいのか?
これまで通りでのやり方では
これ以上数字を伸ばせないのでは?
と、最近よく考えるそうなんですね。
イロイロとお話を聞いたあと、
「管理する以上に大切なことってあると思う。」
と、答えたんですね。
管理下のメンバーの
モチベーションを高める、
高いモチベーションを維持する。
つまり・・・
生産性を高めるコト。
ボクは、これこそがもっとも大切な仕事だと思います。
と、答えました。
たとえば・・・
Aさんは、がむしゃら働きまくって長時間労働をしている。
その結果、会社にもたらしてくれる利益は、50万円。
いっぽう、Bさんは、そんなに残業もせず、休日出勤もせず。
だけど、会社にもたらしてくれる利益は、100万円。
一概には言えないかもしれないけど、
働くモチベーションが高いのは、Bさんの方だと思う。
それに、なんといっても生産性が高い。
そうだとしたら・・・
Bさんの仕事の仕方を
みんなで考えてみたり、シェアすべきだと思うんですね。
あっ!
単純にマニュアル化する、って意味じゃないんですよ。
あくまでもシェアして、
それぞれが自分に落とし込んでみて考える。
そういう役割をするのが、
そういう環境を作るのが、
マネージャーの大切な仕事だ。
と、ボクは思いますのでね♪