今日は『土用の丑の日』由来はご存じですか? | 福岡で頑張る社長のブログ!

今日は『土用の丑の日』由来はご存じですか?

今日は『土用の丑の日』

夏のスタミナをつけるために【うなぎ】を食べる習慣の事ですが、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるようになったかご存じですか?

 

諸説ありますが、一番有名なのは江戸時代に【平賀源内】が考案したというものです。

 

まず【土用の丑の日】を説明すると、《土用》とは四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間の事で、《丑の日》とは十二支に基づく日付の事で実は《土用の丑の日》は1年間で6日ほど存在します。

 

日本では昔から“夏土用”と呼ばれる夏の土用の期間は暑さで夏バテしやすい事もあり丑の日に《う》のつく食べ物(梅干し・瓜など)を食べる【食い養生】という習慣がありました。

 

そこに江戸時代に夏にうなぎが売れないうなぎ屋の店主が平賀源内に相談したところ、店先に【本日、土用の丑の日】という看板を出してお客様に販促したところ大繁盛して他のうなぎ屋も真似を始めて広がった事が由来と言われています。

 

今でいうところの《販売促進》で《店頭告知》を絡めてうなぎを売り出しを考案した平賀源内は凄い人だと思います。

 

売れないのではなくどう売るか。

今でも参考になる発想ですね。

 

 

※参考資料