皆さんはどう思いますか?
こんにゃくゼリーを1歳過ぎの子供に与えてのどに詰らせて窒息死をするという事件がありました。
今回はこんにゃくゼリー製造最大手のマンナンライフ社の「蒟蒻畑」が原因だったようです。
こういった事件は1年に数回報道されていますが、今回は販売一時中止になったみたいです。
ここで非常に素朴な質問を皆さんに投げかけたいと思います。
こんにゃくゼリーによる窒息事件は非常に痛ましい事件ですが、この商品だけに問題があるとは私自身は思えないのです。
「蒟蒻畑」を食べた事がある人なら、あの容器は意図的に非常に食べづらく作られている事に気付くはずです。
蓋も開けづらく、持ちにくく、ゼリーのように簡単には容器より取れないようになっています。
つまり大人が子供に与えない限りなかなか食べる事が出来ない商品と言えます。
また、これだけ窒息の問題があるのですから大人は細心の注意を払う義務があるように思います。
そんな中で窒息事故は不幸にもおこってしまいました。
この部分を製造者である、マンナンライフ社だけに押し付けてよいのかという疑問を私はもっています。
1995年以降17件の窒息事故が起こっていますが、マンナンライフ社の事故はそのうち3件です。
あとの14件は別の会社の商品です。
こんにゃくゼリーの販売数の2/3がマンナンライフ社の商品という事を考えると、他社の商品の方が事故率としては高い事になります。
ちなみに窒息事故だけならお餅を喉につめての窒息事故の方が圧倒的に多いのです。(詳しくはコチラ )
しかし、誰もお餅を製造中止にするような要請や対策要請は行われていないように思います。
これは何故でしょう?
たしかに食品は安全であり、安心して食べる事が出来なくてはいけないと私も思います。
しかし、完全に安全で安心して食せる商品は非常に限られていると思います。
どのような商品でも注意する事は必要で、特に幼児や高齢者には細心の注意が必要だと思います。
私は自分の奥さんにある事で「起こってから反省しても取り返しがつかず遅い」と怒った事があります。
なぜ怒ったのか?
それは私が再三、再四にわたって注意をしていた子供の事についてでした。
今回の事件が同じだとは言いませんが、親の責任という部分では同じような気がします。
皆さんはこの事件についてどのように思われますか?
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆
