親の心子知らず
ある方のブログを読んでいて感じた事があったので書きたいと思います。
お店で働く従業員さんの不満を聞くと
・こんな給料じゃ安すぎる
・労働時間が長すぎる
・削減削減ってうるさい
・会社がケチだから何も買ってくれない
といった事があります。
全てをわかっていて発言しているのなら少しは共感できるかもしれません。
しかし、ほとんどは自分の事は棚に上げてという場合が多いのも事実です。
会社の経営が厳しい時に、従業員の給料を上げたらどうなるでしょう?
当然母屋(会社)は倒れます。
そうすれば働く場所(職場)自体がなくなります。
その発言をしている人が自社(自店)の決算書(損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書)を読んで全てを理解した上での発言なら納得も出来ます。
人件費が28%や30%もかかっているような状況で給料は上げられません。
年間を通して減収・減益でも無理でしょう。
労働時間もキチンとした採用や教育を実施して、定着率も高め生産効率を上げる努力をした上での発言なら共感できるかもしれません。
毎回求人を出しているのに(求人費がかかる)応募がないのは会社だけに原因があるのでしょうか?
採用した人は半年後にどれぐらい残っているでしょうか?
お店で働く人たちの表情はどうでしょうか?
お店の雰囲気はどうでしょうか?
お店のモノは全てお金を払って購入しています。
当然、電気やガスや水道もです。
例えば手を拭く紙(ペーパータオル)にもお金がかかっています。
お絞りにもお金はかかっています。
お皿や食材なんて当たり前ですよね。
本当に無駄にしていませんか?
私用で使っていませんか?
ムラや無駄な仕込みになっていませんか?
歩留は良いですか?
手が汚れたからといってお客様用のお絞りを使っていませんか?
無駄を省き、効率を高め、お客様に満足していただき売上を上げて利益を残す。
この事が結果的には働く人のためになるのです。
そうです。
利益が残らなければ何もならないのが経営なのです。
経営者は必死になり、利益を残し従業員に還元しようと考えています。
けれど従業員側が利益を残す前に権利の主張(という言葉の要求)ばかりしているとどうなるでしょう?
不平不満の大半は自分の努力で変わるものです。
文句を言う前にするべきことをキチンと行う。
そうする事で正当な要求が出来る。
この順番を間違えないようにしましょう。
☆------------------------------------------------☆
広告・宣伝・既存顧客の囲い込みに困っていませんか?
集客アップ、再来店増のお手伝いをさせてください!
携帯販促システム「ココなび.com」
http://www.valhalla-network.com/coco-navi.html
☆------------------------------------------------☆