20州のイタリア料理とワインの講座
~カンパーニア州~9/22
日本イタリア料理教室協会×Lagostina
Touch&Tryイベントを開催しました。
前回のプーリア州に続き今回はカンパーニア州です。
11時から1時間で4品のフルコースを皆さんと一緒に作ります。
カンパーニア州といえば、サンマルツァーノ種のトマトやブファラ(水牛)のモッツァレッラ、アンチョビ、コラトゥーラ・ディ・アリチなどなど
名物のたくさんある州です。
州都ナポリから海沿いを行くとポジターノ、アマルフィ、ソレント、カプリ島やイスキア島など夏場はリゾート地として賑わうエリア。
ワインのDOCGの多くある地域はもっと内陸部のアヴェリーノ県になります。
Fiano, Faranghina, Grecoなどの白ブドウ品種、赤ではAglianicoはぜひ抑えておきたいところです。
パスタもトマトソースのパスタが名物ですが、プッタネスカやボンゴレなどお馴染みのものから、パッケリ、ニョッキ・アッラ・ソレンティーナ、シャラティエッリ、チカテッリ、旧塊り肉のラグーのジーティ・アル・ラグー・ジェノヴェーゼなど。
セコンドはアクアパッツァやポルホ・アッフォガートなどネーミングのユニークな魚介料理はあまりにも有名。
ナポリのお菓子屋さんは有名なところが多くあります。
二枚貝のように幾重にも層になった表面の美しいスフォリアテッレ、ババ、パスクア(復活祭)のパスティエラなど。
今回はラゴスティーナより7/1に発売されたばかりの新製品「ハンドルの取れる」新シリーズ「マエストリア」と赤い鍋のシリーズ「ロッセラ」を使って楽しくお料理です。
マエストリア
https://www.lagostina.jp/lp/maestria/
ロッセラ
ナポリと言えばピッツァですが、ピッツァ生地に適当な海藻を入れて揚げたのが始まりと言われるZeppolineを白ワインを飲みながら、揚げたてをつまみます。
そして12時からお食事とワインの講義がスタート。

今日はオリーブオイル「チェントンツェ」をご提供いただき、各自一本ずつテーブルオリーブオイルとして使っていただきました。
インサラータ・カプレーゼ
Insalata caprese
シャラティエッリ アマルフィ風
sciaratielli all"amarfitana
ポルペッティーニのナポリ風
Polpettini alla napoletana
パスティエラ
Pastiera
次回は11月17日ピエモンテ州です。
お申込みはinfo@ascig.com日本イタリア料理教室協会まで。