今日は暑いです!
AMから、この暑さ…。ピーク時にはどうなるやら…。
あっという間に7月に突入で、梅雨もあけそうな雰囲気・・・。
うちのスイミングスクールでは、「今月は3割増しの練習量を目指してがんばりましょう!」と
いう指令のもと、どのコーチも頑張ってもらっています。
練習量を多くする、例えば距離や反復回数など。水慣れのクラスでも、例えば、
ジャンプの回数を多くしてみたり、ボビングジャンプの距離を少し長くして、回数を多く
させてみたり…。
泳げるクラスにおいては、もちろん本数を多くしたり、サークル設定を速くしてみたり。
同じ練習時間、同じスペース、同じ参加者数の中で、いつもより多い練習量を…となれば、
変化させるのはコーチのスキルということになります。いつもと同じような説明、いつもと
同じような補助、いつもと同じ感覚で指導をしていては、いつもと同じ練習量になってしまい
ます。いつもより多く練習しなければならないので、どこか工夫し、変化を持たせなくては
なりません。そうやって、コーチの技量はあがっていくのです。
その工夫とは…?それは、次回に。
しかし、ただ多く泳がせればよいわけでもありません。"泳がせてるだけ”では、指導にならない
ので、多く泳がせる中でも“個別に指導する” ということを忘れてはなりません。
『集団の中での個別指導』
これは鉄則なのです。
ということで、自己のスキルアップのためにも、7月は練習量UP月間でがんばってみましょう。
AMから、この暑さ…。ピーク時にはどうなるやら…。
あっという間に7月に突入で、梅雨もあけそうな雰囲気・・・。
うちのスイミングスクールでは、「今月は3割増しの練習量を目指してがんばりましょう!」と
いう指令のもと、どのコーチも頑張ってもらっています。
練習量を多くする、例えば距離や反復回数など。水慣れのクラスでも、例えば、
ジャンプの回数を多くしてみたり、ボビングジャンプの距離を少し長くして、回数を多く
させてみたり…。
泳げるクラスにおいては、もちろん本数を多くしたり、サークル設定を速くしてみたり。
同じ練習時間、同じスペース、同じ参加者数の中で、いつもより多い練習量を…となれば、
変化させるのはコーチのスキルということになります。いつもと同じような説明、いつもと
同じような補助、いつもと同じ感覚で指導をしていては、いつもと同じ練習量になってしまい
ます。いつもより多く練習しなければならないので、どこか工夫し、変化を持たせなくては
なりません。そうやって、コーチの技量はあがっていくのです。
その工夫とは…?それは、次回に。
しかし、ただ多く泳がせればよいわけでもありません。"泳がせてるだけ”では、指導にならない
ので、多く泳がせる中でも“個別に指導する” ということを忘れてはなりません。
『集団の中での個別指導』
これは鉄則なのです。
ということで、自己のスキルアップのためにも、7月は練習量UP月間でがんばってみましょう。