数秘術 | 天晴日和

天晴日和

風来坊ダンサーの天晴れ探しの旅
渦巻きながら進め!!





ざん

ざざん


!!!!!!!


K女史



ルービー(笑)


日も高いうちから

オイラは仕事の合間の時間だったので
もちろんズーミー


多彩なK女史は数秘術のお勉強を始められたそうで

オイラの生まれもっての数字を紐解いてくださるとの有り難いお言葉にのっかって

やって参りました

強者どもが昼間からビールをかっ食らう
おされカフェへと

数秘術とはピタゴラスが開祖らしく
その後カバラやらタロットやらへと
発展していく大元となった学問


だそうな


ふむふむ

K女史が話してくださるオイラの数字は
大変興味深く

起動数とやらの成熟した状態は

まさにオイラがずっと追い求めているカタチであって

生涯かけて探究し造り上げていこうとおもっていたものソノモノでした


なので
失礼ながら実は

えーっっっ!!!
そうなんだぁ

いやーーーん。いがい。びっくりぃ。


とはならず(笑)


うんうん
そうそう
そうなんですよね♡って感じ

目新しさはなく
オイラの進んで行きたい道は
取り敢えずは合ってそうだな(笑)と再確認


でもさ

目新しさがないって
ある意味すごいよね

だってそのままズバリそのもの
を言い当てられてる次第だもの

面白かった~


数字の節目のところなんて

どんぴしゃで事柄が起こってるし


むかーしむかし
20代の真ん中頃に
手相占い師さんに30代前半で起こりうることを言われて


もちろんその占い師さんにはもうお会いする機会はありませんでしが

怒涛の30代前半を過ぎて  フト  立ち止まると


わぁ~!あのおば様(占い師さん)の言った通りの事柄が起こったじゃん


って経験がありまして


なので
素人目にはわからなくても
玄人さんには見えるものってのが
あるんだなぁと存じてはおりましたが


ははぁ

数秘術


これもなかなか
摩訶不思議で興味深いものですなぁ


鵜飼いの鵜のように
美味しいランチを飲み下し
急ぎ仕事へと戻ったオイラ


人生の種明かしをK女史にするチャンスが貰えなかったので

次はゆっくり美味しいディナーでも味わい噛み締めつつ

数字の不思議を語り合いたいと思います