楽譜の不思議ー楽譜が示すものー | ♪♪室内楽コンサート・レッスンいたします♪♪

♪♪室内楽コンサート・レッスンいたします♪♪

⚫︎誰でもアンサンブルの達人になれる
➡️合わせのコツは演奏技術には関係なく習得出来ます‼︎

⚫︎解りやすく楽しい解説付き 室内楽コンサート
⚫︎幅広いジャンルから選べます。
 ➡誰もが好きなポピュラーから、とっておきの極秘クラシックまで

 

 

 

今回、管楽器の曲を弦で演奏することで
楽譜について改めて考えさせられることを
書いてみます。



モーツァルトのファゴットとチェロの曲
は、
楽譜が2種類あり、原調の変ロ長調のものと、ハ長調で書かれているものがありました。

一人で弾いてみた時は、単純にはハ長調の方が指の都合など、弾きやすいかな、

と思いましたが、
違う調での演奏とはどうなのかな、
という疑問がありました。



二人で両方の調を演奏してみたら、
一目瞭然でした‼︎


ハ長調は無難だけれど、なんだか無難過ぎてピンとこない感じ。

原調の変ロ長調で弾いてみたら、
途端にファゴットの人が演奏している様子が目に浮かぶ気がしましたし、

モーツァルトはやっぱりこの調を選んで書いた、

と強く思いました。




ベートーベンのクラリネットとファゴットの曲は管楽器演奏用の為か、
妙に息継ぎ用のカンマが沢山入った楽譜でした。


そして演奏し易い用に、と思ったのか、
装飾音符などが実音の長さで書きかえてありました。
実際音にしたら、同じかもしれませんが、

この楽譜本当にベートーベン⁈って思ってしまうほど違和感がありました。


息継ぎの印にしても、管楽器の方には当然で当たり前なものと思いますが、

都合上本当の音楽の流れとは違うところにカンマが付いている場合もあり、


悲しいかなそれに左右されてしまい、
初めて合わせた時はなんだかしっくりこなくて、


そのカンマのせいだということが解りました。


音楽に長く携わってくると、
楽譜から作曲家の癖とか個性を自然と読みとっているものだな、

と改めて思いました。

それから、本当にちょっとした記号も
書いてあるとそれに従うよう、すぐに反応してしまう、
演奏家の性みたいなものもあり、


だからこそ、それにすごく神経を使った作曲家か、そうでない作曲家かを見分けなければならないし、


また作曲家自身が書いたものか、

あるいは出版社や演奏者が後から善かれと思って、又は自分自身の演奏の都合で書いたものが、
そのまま世に出回って、肯のもののようになってしまっている

のか、



を常に見分ける必要がある、
と思います。



その為に作曲家の性格や、時代の背景、習慣などから考えていかなくてはならない

と思います。

→●ヴィオラに関する曲目の目次
 

★これらの曲目の
レッスン・演奏出演(あるいは賛助)致します。
お問い合わせは、メールフォームにて
お願い致します。
 

 

 

➡お問い合わせはこちら(メールフォーム)

➡お問い合わせはこちら(メールフォーム)

➡お問い合わせはこちら(メールフォーム