





1型の暦長主婦のブログにお立ち寄りいただき ありがとうごさいます。
きょうは、昨日の定期検診時のことを書き込みましたので、ざっと目を通していただければと 思います 

今回は、通常の糖尿病内科検診のほかに、心臓のエコー検査 、整形外科オーダーで 1年5ヶ月ぶりの骨密度検査 と[4年前に受けた腰椎固定手術の経過観察のための腰椎のレントゲン検査 ]がありました。
整外の診察は 午前、糖内診察は 午後診でしたが、諸検査を終えた時点で、きょうは 糖内の主治医がインフルエンザでお休みのため、 代診 ということがわかりました
。

なので、今回の糖内診察は 、インスリン注射関連の薬剤や器具材類の処方、継続している服用薬の処方が中心で、心臓エコー検査の結果説明は、次回に繰越になりました。
私が 長年 使っている血糖測定器 (アキュチェックモバイル) は、丸5年を過ぎたのですが、 最近 少し調子が悪くて、エラーが多くなったので、これに頼りっきりの私は、使うたびに ハラハラ ドキドキ‥で、今回 新しいものに替えて欲しいと 申し出るつもりでした。
私の通院先では、血糖測定器は 病院の貸し出しなのですが、代診の医師にその旨 言ってみたものの、この件も 次回に繰越になりました(^^;;
もし、次回の定期検診日までに アキュチェックモバイル(血糖測定器)が 故障して 使えなくなったら‥
おおごとになると思いきや‥、リブレのリーダーを使って 血糖測定ができます。

リブレのリーダーも 病院の貸し出しで、私は リブレは ふだんは 使っていませんが、リブレセンサーをストックしているので、リブレリーダーは 病院に返していません。
そこで 何はともあれ 、このように 血糖測定器も バックアップがあると、いざという時に あわてずに済みそうなので、このリーダーも しまい込んだりせずに 電池が減っていたら 充電したりして、手近なところに置いています
。















今回の血液検査の結果票です
⬇︎
H&Lのマークは、前回12コで 過去最多のマーク数でした
。

前回あった肝臓系のASTとALTの項目、他に FT3 TSH Cre 単球 の 項目についていた マークが消えました。
今回は 6項目にH&Lが。そのうちの 2項目は、 血糖値とHbA1c。
今回は、食後2時間30分 の 血糖値 が 177とありますが、 一般的には 食後2時間辺りの血糖値が1型のピーク値で、私の場合、いつもは 200越えは当たり前といった値です。
それでも、食後5時間くらい経つと 100前後で安定するので、よしとしています
。

(ちなみに 食後の血糖の上がりを抑える阻害薬を服用するという選択肢も有りですが、私は今は 考えていません)
この血糖値の項目とHbA1cの項目には 必ずと言っていいほど 毎回 H のマークがつきますが、
私に限らず、たいていの1型の方は 糖尿病の方は、ここに H のマークがつくはずの共通の項目かと
‥ ⁈

この2つの欄の Hマークは、糖尿病の 仲間意識が強まる項目でもあります 

今回の骨密度検査の結果では、骨粗鬆症に変化がありましたが、このことについては あらためてアップしようと思います。
今回の医療費は、
病院の会計窓口で
糖内 14,090円
整形外科 3,500円 2科の合計額を支払い、
院外の調剤薬局では、
11,430円 を支払いました。
昨日、3割負担で支払った医療費は、
合計 29,020円でした。
(支払い内容の詳細は割愛しましたが、必要な物ばかりです)
この金額は、6週間分なので、 単に1ヶ月分の医療費ではありませんが、年初から 高額な医療費支払い額でした。
今回のような特別な検査がなくても、通常の6週間分の医療費だけで2万円を超えますが、この身体を維持していくために 最低必要な医療のための支払いです。 決して 省くことのできないものです。
その他に 眼科などの医療費もあるわけで、インスリン不可欠の私たちにとって 医療費の負担は 大きく、今のところ 完治しない病気なので 毎回のこの高額な医療費負担は 一生続くことが 、風邪や骨折などといった 一時的な病気と 全く違う病気です。
なので、これ以上、ほかの病気にならないようにすることが せめてもの医療費の節約と言えるのかも知れません (● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾