きょうは、カーボカウントを使っての実践編をアップしました!

その前に、

きのうは、夫が大阪へ日帰り出張しました!
お土産に「大阪名物たこ焼き」ではなく、
「ビーフカツサンド」を買ってきてくれました

それがきょうの朝ごはんです!
{108AF1E9-AD30-4B29-BC6A-9C2A21B7D706}

{16086DC8-9B63-4119-AC68-43634E8D265C}

6枚切り食パン1枚     2.8カーボ
サンドの具                1.2カーボ
ラブレリンゴ味         0.9カーボ
ブラックコーヒー       0カーボ
計 4.9 カーボ       ‥‥と、見立てました!

1カーボ = 糖質10g 
インスリン/カーボ比は、
1カーボに必要なインスリンの量(単位)

私のインスリン/カーボ比は、1.1です

食事合計カーボ✖️インスリン/カーボ比=
食事に必要なインスリン

朝ごはん4.9カーボ✖️1.1=5.39

インスリンペンは、小数点以下は、打てないので、端数を切り捨て、5単位のヒューマログが、必要です。
(ポンプは、小数点第1位まで打てます)

この日は、朝の血糖値が、106で、補正の必要はないので、食事のためのインスリン5単位を打って、朝ごはんを食べました。

もし、朝前の血糖が210mg/dlだとして、食後3時間後の血糖値を100mg/dlにしたい場合、210➖100=110 
この差110mg/dlを下げるために、インスリン効果値をつかいます。
インスリン効果値は、インスリン1単位で下がる血糖値の数値です。

私のインスリン効果値は、70mg/dlなので、これを使って110mg/dlを下げるには、
110➗70=1.5(単位)
1.5単位のインスリンが必要です!
これが、補正用のインスリンです!

自分のインスリン/カーボ比   インスリン効果値 を
ザックリと調べるアプリがあります
【カーボカウンター】と検索して、手に入れたら、〔簡単〕と〔正確〕のうち、【簡単】を選んで、自分の数値を求めてください

昼前の血糖  283  !

カーボを計算し、それに似合うインスリンをうったはずが、思わぬ、高血糖!
カーボカウントの意味がない‥(>_<)数値です!

外食、中食、は、こう言った傾向があります。大はずれが!

いつもの朝ごはんなら、結構安定してます!


これは、抜きとった脂身です!
{89584275-6083-4690-B297-F8AFD680A3DD}

フライの衣、油、マヨネーズ、ソース‥‥(>_<)
脂肪、たんぱく質は、3時間あたりから、じわじわと血糖が上がると言われていて、1型のみなさんは、経験上、わかっていると思いますが!
そういったところが、すごく難しい点です!

これだけの脂身を抜かずに、全部食べていたら、300越えは、ほぼ確実だったと、思います!

私は、外食では、自己防衛のため、なるべく残さないものを選んでたべますが、
選択できない場合は、残します!
周りに気づかって、自分を犠牲にした時期もありましたが、今は、図々しいおばさんになりました!どう思われてもいいので!