1/28(土)は、ペンに戻してから、ちょうど10日目となり、打ち忘れもなく、身軽さを実感しつつ、お昼までは平穏な日でした!

この日の昼食は、出先近くの和食店で外食!
和食は、比較的、ぶれがないと思っていたのに
・°°・(>_<)・°°・。

メニューの内容と価格から、一番お値打ちなランチ定食を注文しました。

食直前の血糖値が140mg/dl!

目の前に運ばれてきたお膳の内容を見て、
ザッとあたりをつけ、ヒューマログ6単位!射って食べはじめました!

【参考➡︎炭水化物10g=1.0カーボ】
ごはんは、全部食べないで、50g(1.9カーボ)食べ、
そばは、だいたい100g(2.5カーボ)食べて、
おかず分は、(1.0カーボ)として、
食事の炭水化物の合計は、5.4カーボ

参考  ➡︎食べ物の炭水化物量は、ネットでも手軽に調べられます
音声検索で、『そば 炭水化物!』と、言えば、『そばは、100gにつき、◯◯gです‥』と、いった具合にです。


この食事の炭水化物の合計、5.4カーボに、私のインスリン/カーボ比0.8単位を掛けると

5.4×0.8≒4.3  ヒューマログ4.3単位必要!

これは、食事分に必要なインスリン!

これに、補正分の
インスリンを加えると、
いま、射つ、ヒューマログの量がわかります!

【補正インスリンの求め方】
食直前の血糖値 〈140mg/dl 〉 から
目標血糖値  〈100mg/dl 〉を引きます

目標血糖値は、自分で決めますが、私は、計算しやすいので、100mg/dlにしてます。

この場合、この差は、140-100=40

この差40を 自分のインスリン効果値で割ると、
補正インスリンの量が、でます。

私のインスリン効果値は、70mg/dlなので、
40÷70≒0.6    0.6単位の超速効型のインスリンが、
補正のため(目標血糖値100mg/dlにするため)に、必要なインスリンの量です。

ポンプを使用している人は、0.1単位刻みで射つことができるので、ポンプの魅力的なところは、これができることだと思います。

ペンは、おおかた1単位刻みだから、微妙な補正は、やりにくいです!
ノボペンエコーは、0.5単位刻みなので、使ってみたいです!

【インスリン効果値➡︎ 超速効型のインスリン1単位で下がる血糖値のこと  】

私のインスリン効果値は、70mg/dl  と、入院時
算出してもらったものですが、ときには140mg/dlの時もあり、どれを信じていいのか、はっきりいって、いまもわからないので、ケース バイ ケース、勘の値で計算してます!

ぶれない方法をどなたか、アドバイスいただけたら、うれしいです!

家なら、計算後、うつ単位を決めれるけど、出先では、計算できる環境ではないので、勘で単位決めます!
{8A163778-24D9-47A7-8E61-A562DA1826BC}
余談  黄色い器に入っている青菜は、ほうれん草のように見えますが、プチベールでした!
お浸しというより、ほどよくゆでたあとに氷水で冷やし、ドレッシングで和えてあるようでした。
春を思わせる、フレッシュな味わいでした。
和食店でしたが、これは洋風のサラダ感覚で美味しかったので、プチベールが手に入ったら、家でも作ってみようと思いました!

写真では、ご飯が多そうに見えますが、実際は、100gぐらい(小盛りの器)で、半分食べました!

奥に写っている「ポテトサラダ」は、カーボカウントがしにくいので、残し、

他は、お刺身のつま、せん切りキャベツとパセリも含め、ぜ〜んぶ安心して、食べました!

食後、1時間半ぐらいたった頃、低血糖になりそうな予感がしたので、血糖も測らず、オレンジジュースを200ml飲んで、ひとまず、安心して過ごしていました!

夕方までは、絶対低血糖の心配なんかいらない!と、ひとり、思い込んで 庭の草取りをしました!

最中、頭痛と気の遠くなるような感覚になり、
「まさか、低血糖‼️⁉️」あり得ない(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

でも、低血糖でした!
あのオレンジジュース補食の安心感など、消えて無くなりました!

いままでの低血糖時の症状といえば、手の震えや冷や汗だったのに、それは全くなく、今回の低血糖症状は頭重感が主訴でした!

{8379AF1D-3A64-4AF9-931C-B1AE8178D0F4}
低血糖を避けたい為の、もろもろの行動が、また裏目に!

カーボカウントを全く無視して、あれやこれや補食の結果!2単位の補正インスリンを射っても、高血糖です!

{8A362A17-AA76-4714-B667-62F703937685}


あれから、2日目!

やっと、まともな血糖値が現れました!
{41E1F9F2-7015-4A39-B3DF-C78EFBB1E4A8}