こんにちは
まだまだ寒い日が続いていますが、
早いもので今日から2月。
日に日に
春が近づいて来ましたね!

◽️◽️◽️◽️◽️
【リブレ2のアラート音のお話】
今年の元日早々
ひどい咳風邪を引いてしまい、
長らく続いた
しゃがれ声と咳😷の症状も
ようやく抜け始めたので、
先日、美容室に行って来ました。
シャンプーをしてもらっている時‥
店内に流れるBGMに割り込んで、
何やら聞き覚えのあるアラート音が
聞こえて来たのです。

そのアラート音の発信元は、
私が案内されて座った席の
美容台に置いた私のスマホ!
スタッフの方が、
シャンプー台にいる私のところに
音が鳴っていることを
知らせに来てくれました。
追加しました!
⬇︎
私のスマホはiPhoneで、
iPhone用の【LibreLink】アプリを
使っていますが、
Android用の【LibreLink】アプリと
多少機能が違っているようです。
◽️
話は変わって‥
私の通院している病院では、
昨年の秋から
リブレ2を
処方してもらえるようになりました。
◽️
(私は)
【受信圏外アラート】は
オフにしていますが、
グルコース値が
【設定値よりも高くなった時】と
【設定値よりも低くなった時】の
アラート音は、
オンにしています。
そのアラート音の選択は
【カスタム】と【標準】の
2種類あるのですが、
【標準】は
グルコース値が高くても低くても
同じアラート音。
しかも着信メールなどで
よく使われている聞き慣れた音で、
アラート音としては、
ぜんぜんふさわしくない‥と
個人的には思ってしまう音。
なので
アラート音は、
【カスタム】
に設定しているのですが、
そのカスタム音‥!
高い時と低い時のアラート音が
異なった音なのは良いのですが、
私にとっては、
すごく類似したデジタル音で、
アラート音が鳴っても、
その音だけでは聞き分けが出来ず、
スマホのディスプレイの表示を見て
確認しないと
高いのか低いのか分らなかったのです。
でもでも‥
毎日
グルコース値が高いアラート音が
食後に鳴る事が多く、
稀に違う音が流れることで
少しずつ聞き分けが出来るように
なっていましたが、
まだ
アラート音だけでは、
確信できず、
ディスプレイを見て確認しないと
高いのか低いのかが、
判別し難い状況でした。
そんな折、
娘家族がわが家に帰省した際に、
娘に
両方のアラート音を聞き比べてもらったら、
高い方が連続3回、
低い方が連続4回‥
じゃない‼️‥と。

なるほど!
目から鱗でした。


◽️
話は戻りますが、
美容室に行ってシャンプーをしている時に
アラート音がなる‥という
こんな状況は
稀の稀だと思いますが、
この時は、
幸い
音だけで聞き分けが
出来るようになっていました。

なので、
その時のアラート音は、
【グルコース値が高い】だったので、
スマホのディスプレイを見なくても、
安心してシャンプーを続行してもらいました。
美容室に出かける前、
血糖値は安定していたのですが、
一定時間拘束されるシチュエーションでは、
万が一の低血糖に備えて
軽い補食(ラブレプレーン糖質9g)をして
出掛けたので、
ある程度血糖値が上昇する事は
わかっていました。
でも、
補食の量が少し多かったわけです。
だから
グルコース値が急上昇したために、
高血糖アラートが鳴りましたが、
ラブレ80mlを半量の40mlにしておけば、
たぶん
高グルコース値アラートは
ならなかったはずです。

血糖値の微調整は、
いまだに難しいです。
とは言え‥、
短期的には、
低血糖が怖いので、
このときは、当然
ある程度血糖値が高くなることが
わかっていても、
高血糖のアラート音を、
手元から離れた場所で
すぐに音を消せない状況‥、

美容室には
とんだ
ご迷惑をかけてしまいました。
(アラートが鳴って放っておいても、
繰り返し3回で静かになりますが!)
‥‥‥
帰宅してから
超即効インスリン
ルムジェブ1.0単位
を
補正うちしました。
◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️
日常生活で
アラート音の機能が使えるようになって、
(=これまでにない機能)、
入浴中や就寝中には
特に
高低の聞き分けが出来るようになったので、
生活の質がすごく良くなった‥
というお話でした。

単に私だけが
聞き分け出来なかったのかもしれませんが、
もし‥
リブレ2を使っている方で、
私のようにアラートの高低音の聞き分けが
つかない人は、
低グルコース値のアラート音
は、
連続4回‥。
「低い、低い、低い、低い」と
イメージして
聞いてみてください。
高グルコース値のアラート音
は、
連続3回‥。
「高い、高い、高い」という
イメージで
聞き分けてみてください。
◽️◽️◽️◽️◽️
1日朝と夜一回、
口に吸引口をくわえ、
ワンプッシュして吸い込み、
それを2回繰り返す処方。
吸入後は、必ずうがいをすること!と。
◽️
まだ
吸引薬は続行中です。