こんにちは
大変ご無沙汰しておりました。
1年以上振りの投稿ですが、
今回のブログ記事を作り始める際、
な、なんと
[1年前の下書き保存]を発見しました。
アップするのを
すっかり忘れていました!
びっくり

そこで
それはそのまま削除しないで、
投稿しますが‥

◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️


1型糖尿病関連に関心のある方以外は、
スクロールして
茶色文字まで
(今回新ためてアップした内容に)
一気に飛んでください。
おねがい


◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️

一年以上前の下書き保存の記事
下矢印

この日は
前回の受診時に
すでに代診の先生に
診てもらうことがわかっていました。

そのためか、
いつもと待合室の様子が違っていて‥

まさかの展開ですが

びっくり
なんと
病院に着いてから
(薬材類を受け取り)
病院を出るまでの、
滞在時間が
 
転院後、
最短時間でした。


◽️◽️◽️◽️◽️

前回のブログで、
自分の
ヘモグロビンA1cの値が
下がっているかも‥!と
予測し、
もし本当に下がっていたら
『あることを試し始めた成果!
ということで、
ブログの記事にしますね!』
‥などと書いて

ずいぶん
思わせ振りな表現をしましたが、
その成果が分かるのは
次の受診日、
2ヶ月後です。

◽️

びっくり
それが
予測通り‥⁈
かなりの効果がありました
チュー

その報告です。

下矢印

ヘモグロビンA1c

3/10(金)
7.1%


9週間後
⬇︎

5/12(金)
6.7%


0.4%減


初めてリブレを使い始めた時
似たような減り具合です
爆笑

ちなみに
体重の増減なしの
HbA1c値の減少だけなので
健康的に減少した値です


追記
‘24.9.16
後にも先にも
数週間で
0.4%減など
この時 限りです
(^◇^;)
今現在は
6.9%〜7.2%
この値を
うろうろしてます!

◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️

私が試した方法

朝食を目の前にちゃんと準備してから

次に
リブレセンサーをかざし
リブレ値とトレンドの矢印の
状況を把握し、

リブレ値が高ければ、
食事分の
超即効型インスリン単位に
補正分の単位をプラスして
うちます。

そして
食事が目の前にあっても
まだ食べずに、
リブレ値が下がり始めたのを
確認したら、
食事を食べ始める!
‥という
時間に余裕のある人しか出来ない
方法です。
(^◇^;)

一般的には
誰でも
朝の時間は特に忙しいと思いますので、
実行不可能な方法で
(^◇^;)
なぁ〜んだと
思った人も、

うってからどのくらいの時間で
リブレ値が下がり始めるのかを
身をもって体験するのも
有りかと思います!
もし
時間に余裕が出来た時に
一度試してみて欲しいです。


ちなみに私の場合ですが、

食直前値が200以上だった時は、
まず
食事分と補正分を足した単位の
超即効型インスリン(ルムジェブ)を
うってから、

60分間後くらいに
やっと100くらいになるので、
その時に食事を食べ始めます。







◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️

ここからは、
いま現在の
2024(令和6年)9/16(月)に
アップした
ブログです。
下矢印

高齢の両親は千葉県の松戸市で
長らく二人暮らしを
続けていましたが、
母親の認知症の症状が進み
松戸市内の特養に入所したのを機に
母親の入所5日後の
2020.3.23
新幹線で、
父親と私は一緒に
名古屋の私の家に
移動しました。

この時父親は95歳。
折しも
数日後に
初の新型コロナによる緊急事態宣言が
発令されましたが、
宣言前にも関わらず、
すでに新幹線の車両内は人はまばらで、
東京駅構内も
信じられないほど閑散としていました。


この時から
(2020.3.23から)
私の夫、私、実父、わんこ、
との暮らしが
始まりました。

‥その1年後、
14歳のわんこが2月に亡くなり、
わずか2ヶ月後の
4/20に夫も急逝。

この時から
(2021.4.20から)
実父との2人暮らしが始まりました。
(いまは同居して5年目に突入)

夫が急逝した翌年の
2022.11月には、
松戸市内の特養から
名古屋のわが家の近くの特養に
母親を転所。

転所にあたっては、
結局
専門の介護業者の方に
お願いして、
車椅子利用の新幹線移動と
福祉🚕タクシーを利用して
名古屋の施設に転所しました。
この時も新型コロナの影響が
色濃くあった時期です。

その後、
誰も住まなくなった松戸の実家は
父親が売却すること決めました。
事務的なことは
全て私がしたのですが、
大手不動産会社(柏営業所)に依頼しました。


松戸、名古屋と‥遠隔なことと
新型コロナの影響で、
全てリモートで行い、
最終の売買契約書を交わす時だけ、
父親本人が
不動産会社の営業所に出向きました。
本来なら
柏営業所で契約を交わすらしいのですが、
なにせ高齢のため、
千葉の柏営業所へ行くのは難しく
ましてコロナ禍の最中だったため、
愛知県内の名古屋の大曽根営業所で
契約を交わせるように
配慮してくださいました。

ちなみに
実家は築14年、2階建ての
小さな家🏠でしたが、
業者の方が託児所にする目的で
購入されたようです。


家の外回りの物置きやその中身、
家の中の家財全てを
名古屋から一度も整理しに行く事なく
廃棄業車に委託しました。
処分代は、
諭吉さん80枚以上。

時間的な余裕があれば、
かなり節約出来たはずですが、
状況が状況なので、
しょうがありませんでした。


私も前期高齢者。
近い将来
何があるかわかりません。

思いもよらないことは、
それがどんなことか
わからないわけです。
だから
今回のことを反面教師として、
大きな家財を処分したりして、
身動きが取れやすい
シンプルな生活を目指しています。



◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️

父親は
大正14年生まれ

令和6年度(R6年4月〜R7年3月)に
今期100歳になる人を対象に
国、愛知県、名古屋市
それぞれから
お祝いをしていただきました。


対象者は、
名古屋市全体では2百数十名、
そのうち居住区内は、
50数名だそうです。
名古屋市は16区あるので、
この区は対象者の多い区のようです。

区長さんはじめ
福祉部長、福祉課長さんが
わが家に来訪して、
賞状や記念品をいただきました。

国からは、
岸田文雄 現総理大臣 記名の
100歳の長寿祝いの 表彰状と銀盃、

愛知県からは、
名古屋友禅染で県花かきつばたを
描いた絹織物の飾り物、

名古屋市からは、
お祝い金
(私は遅ればせながら‥
渋沢栄一さん初めてみました3人いました

上の縦3枚続きの
区長とのツーショット写真は
区の福祉課から
父親宛に郵送されて来たものです。

写真のバックに写っている墨絵は、
父親が
79歳の時に何かの優秀賞をいただいた絵で、
その当時、
私のところに贈ってくれたもので、
ずーっと納戸に仕舞い込んでいましたが、
思い出して、納戸から出してきたものです。

実家のものは何もかも処分したはずで、
当然
数々の父親の作品も消えてなくなったのですが、
この墨絵1つだけ残っていたので、
これを見て父親も嬉しかったようです。

【松平郷 高月院】を描いたもので、
偶然にも
愛知県の風景です。

父親も愛知県と縁があったんだと思います。

本当の満100歳まで、あと4ヶ月と4日。
その間に何かあったら
受賞詐欺になるから
そうならないように
頑張ってね!‥などと
元気付けています(笑)