■1年生 vs 2年生
[1年生]
スペースに運ぶドリブルが上手にできていました!
近道
先回り
アタックなどなど
少しずつ覚えていき、チャレンジしていきましょう!
[2年生]
味方が運んでいる時に前には立たないこと!
どうしても『観る』ことがまだまだ苦手で、ほとんどがボールウォッチャー…
ボールばかり見てしまう結果、知らぬ間にみんながボールに寄ってしまっています。
壁を何段も作れるように
ゴールを奪うためにどうしたらいいのか
ゴールを奪われないためにはどうすべきなのか
いっぱい考えて、どんどんチャレンジしていきましょう!
■3年生
vs 3年生![]()
※均等分け
サッカー面以外での成長を感じられることがありました!
自分から
『コーチ、何か手伝うことありますか?』と尋ねてくる22番くん。
その動きを見て一緒に気付いて行動してくれた10番くん。
サッカーの頑張りはもちろんですが、こういった部分での気付きがいずれサッカー面にも通じてきます。
たくさん気付いて、行動に起こせるようになろう!
■3年生 vs 4年生
[3年生_オレンジ]
苦手意識がある4年生チームに対して、始まる前から闘う気が薄れていました。
案の定、特に見応えがない前半戦。
少しずつやらなきゃと気付き、行動した結果、良いプレーを増やすことができました!
[4年生_オレンジ]
自分たちからアクションが起こせる4年生チーム。
試合も自分たちから行動し、終始圧倒していました。
ボールを持つことを怖がらないことは素晴らしい!
でも相手ゴールまでこねて時間をかけてしまうのはもったいない。
もっと素早くゴールへ迫れるように質を上げていきましょう!
[3年生_ネイビー]
自分の意思を伝えることがまだまだ苦手。
誰かがやってくれるだろう
誰かが言ってくれるだろうが多く見えた試合でした。
そんな中
47番くんが一矢報いようと攻撃面で頑張っていましたね。
もう少し『力を合わせる』『全力でやる』を意識していきましょう!
[4年生_ネイビー]
サッカーを理解してきた選手もいれば、まだまだな選手もいる中、伝え方の難しさを知った内容になりました。
7番さん、11番くん中心に試合を進めていましたが、連動できずに攻撃も守備も中途半端になってしまうこともありました。
『観る・予測・準備』
を心掛けて取り組んでみましょう!
そうするとまた違った景色やプレーができるはずです。
■4年生 vs 5・6年生
[4年生]
※選手たちで均等分けをしました
臆せず闘えていたのは素晴らしかったです!
ただし、パワーやスピードが上回る相手に対して、もう少し賢さを身につけられるともっと状況が変わるかな。と思う場面もありました。
心に余裕を持って試合を進められるようにするには、どうすればいいのか。
今のうちにたくさんチャレンジをして、経験していきましょう!
[5・6年生]
自分たちでフォーメーションなど全てやりました。
リズムのいい攻撃や
一瞬の閃きなどさすがと思わせるプレーがたくさんありました。
いい狙いはしているものの、最後の質の悪さは課題ですね。
もっともっと自分たちでコミュニケーションをとり、すり合わせをしていきましょう!
☆★─────────────
■ホームページ
http://yohtairen.jp/smarts/index/41/
■Instagram
https://www.instagram.com/arte__ryo_nan/
──────────────☆★
