先日児童相談所の担当さんと
自宅にて面談を行いました

4月に面会の予定でしたが、
施設さんから5月にしてほしいと
言われたようで、
次回は5月の面会になるとのことでした。
最近はいろいろと理由をつけて
施設都合での面会になっていて
なんだかモヤモヤします





今後の話をしました。
やっぱり今いる施設法人内の
グループホームに
18歳以降は行くことになりそうです。
家庭引き取りは前例があまりないため
対応が…と施設さん側から言われたそうです。
グループホームに入所のタイミングで、
私の地元のグループホームに入所も
提案しましたが、
多分施設さん側が納得しないだろう。と。
施設長さんは、
今でもママとの面会をなしにしたい!
と言う考えは変わらないようで、
児相さんが施設訪問するのも
嫌がっているそうです。
来年度、担当が変わったとしても、
年4回の面会は必ずさせます!と
言ってはいただきました。
余りにも施設さん側が消極的なので、
児相の部長や課長も会議に参加し、
面会を減らさないように説得しています。と。
今後も変わらず会議を行なっていくので、
そこは安心してください
とは

言われました。
ただ、
家庭引き取りが出来る可能性は低いので、
そこは申し訳ありません。と。
施設に入れると決めたのは私。
あの時は本当に
生活がいっぱいいっぱいだった。
精神的にも追い詰められてたし、
息子と一緒に居るのが怖かった。
けど、離れてみて思うのは、
一緒に居れた事は凄く幸せな事だった。
月一の面会は必ず出来るって言われて
信じてた。
施設に入っても繋がっていれると
思ってた。
けど、現実は違かった。
今許されるのは年4回の面会のみ。
面会はプレゼントもお菓子も禁止。
18歳以降は一緒に暮らせると
勝手に思ってた。
でももう施設に慣れた息子にとっては
施設での生活が安心安全なんですかね。
施設側がそれを望んでいるなら、
その通りに動くしかないのでしょうか。
私の気持ちより、
息子の安定した生活が1番。
息子は自宅に帰りたいって言ってるけど、
本当の所はどうなんでしょう…。
施設さんと私の考えが違い過ぎて
連携を取れそうにありません。
もっと息子を近くに感じたいのに、
どんどん遠くにいっている気分です。
施設に入れる覚悟を決めたけど、
やっぱり正しかったのか、
今でも迷いがあります。
こんなに会えなくなっちゃうだなんて
思ってなかったな。
無性に唐揚げが食べたい…



たくさん食べたい…







と言うことで
また千葉県小見川にある
名古屋さんに行ってきました


