前回の児相さんとの面談衝撃的事実…。
それとはまた別に悪い報告が。
12/6に息子は支援学校で大暴れしたそうです。
息子の支援学校では6年生になると、
昼休みにiPadでネットで調べ方ができるとのこと。
それを見た息子が「俺もやりたい!」と。
先生が
「4年生はできないから無理だよ!」
と伝えたら大爆発



「なんでダメなんだー
」と大暴れ

してしまったそうです。
泣き叫びながら教室の机や椅子、
物という物を投げたり、
壁を蹴っ飛ばすなど大荒れに。
他の児童を教室から出し、
机や椅子、危険なものも教室から出して、
先生と息子の2人で落ち着くまで教室内に
居たとのことでした。
今までにないくらい大暴れをしたので、
児相さんに即報告が入ったとのことでした。
前回の記事にもかきましたが、
児相さんも施設さんに不信感があるので、
「実際報告をくれないだけで、
息子君は暴れてる可能性がありますね。」
「そんな急に大暴れする訳がないし、
報告をくれないだけで、大なり小なり
暴れることはあるでしょう。」と。
「施設さんがあまりにも閉鎖的なので、
これからは支援学校さんとも連携を図って、
学校での様子を詳しく聞こうと思います。」
「精神科の受診は
どうなっているかわかりますか?」
と聞かれたため、
「本人受診なしの薬のみの処方になってます。」
と答えると
「それもよくないですね。
息子君の様子を見ながら
薬の調整や心理的アプローチを
していかなくてはならないと思います。」
「地元に居た時の主治医はどなたでした?」
「〇〇先生です。」
「別件で〇〇先生と関わりがあるので、
確認してみてもよろしいですか?
先生が息子君のことを
覚えている可能性はありますか?」
「はい。早い頃から病院であばれてますし
入退院を繰り返していたので
覚えていたと思います。」
「わかりました。そしたら聞いてみます。」
施設さんだけの情報だと、
息子の正確な状態がわからないので、
支援学校さんとDr.に繋げてみます。
と児相さんは話してくれました。
私は何度か
「支援学校の学校行事に参加したい!」
と言ったのですが、ダメだったんですよね。
今思えばですが、
施設職員以外の人が息子と関わってほしくない
って施設さん側の気持ちを感じますよね。
児相さんがとても積極的に動いてくれて
わかった事実。
息子は本当に幸せなのかな…。
前回の面会の時に
「地元に帰りたい
」と

息子は言っていたので、
施設生活に満足できてないのかな…。
不安がよぎります。
祖父母にも相談しながら、
息子にとって1番いい道を
探していきたいと思います。