27日、国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産委員会は


エチオピアの「コンソ(Konso)の文化的景観」、ケニアの「モンバサ(Mombasa)の


フォート・ジーザス」、ベトナムの「胡朝(Ho Dynasty)の城塞」を新たに


世界遺産リストに加えたという。


 コンソはエチオピアの高地にあり、400年前から受け継がれてきた


石壁のテラスや要塞化された住居などが特徴である。


ユネスコは「21世代前から脈々と受け継がれてきた文化的伝統は、


文化が生きていることを如実に示す例」だと絶賛した。


 フォート・ジーザスは、モンバサを支配していたポルトガル人たちが、


16世紀の終わりに港を守るために建設したと言われている。


ユネスコは「当時のポルトガルによる軍事要塞化を示す卓越した例」だと述べている。


 14世紀の胡朝の城塞については、城塞の建物が


「東南アジアの王朝都市の新しい様式を示している」と説明。


 このほか、「シリア北部の古代集落」、イランの「ペルシャ庭園」、


アラブ首長国連邦(UAE)の「アル・アインの文化的地域:ハフィート、ヒーリー、


ビダ・ビン・サウードとオアシス地域」、スペインの「セラ・デ・トラムンタナの文化的景観」、


トルコの「セリミエ・モスクと周辺施設」、スイスやフランスなどにまたがる


「アルプス山脈周辺の先史時代の湖畔住居群」も世界遺産に登録された。