22日、強烈な蒸し暑さが列島を襲い熱中症が原因とみられる死者が出た。
35度以上の「猛暑日」が観測されたのは昨年より4日も早く、
昨年の記録的な猛暑が今夏も到来する不安がよぎる。
しかも今年は、東日本大震災の影響で圧倒的な電力不足ときている。
“節電死”が現実になろうとしている。
22日正午過ぎ、茨城県取手市の農業用ハウスで女性(79)倒れているのが見つかり、
まもなく死亡した。
女性はハウス内で草刈り作業をしていたらしい、茨城県警では熱中症で
死亡した可能性もあるとみて調べている。
気象庁によると、22日は群馬県館林市で36・5度、
埼玉県熊谷市で35・5度を記録するなど、13地点で「猛暑日」となった。
東京・大手町は31・9度と今年初めて30度以上の「真夏日」。
真夏日となったのは大手町を含め401地点にも及んだ。
一方で、節電で懸念されるのが熱中症だ。熱中症対策をまとめた環境省は
「室内が28度ぐらいだと熱中症の危険性はほとんどない」としながらも、
「節電を意識するあまり冷房を我慢し、熱中症になる人が出ないか心配だ」と懸念する。
