6日、平塚市は市立保育園、幼稚園、小中学校の58もの施設で
独自に放射線を測定した結果を公表したという。
最大値は0・11マイクロシーベルト(1時間当たり)だったが、
いずれの地点も文部科学省が示している屋外活動の制限値3・8マイクロシーベルト(同)を
大きく下回ったようだ。
1日、3日、4日に測定は各教育施設のグラウンドで実施。
表面から50センチと1メートルの高さで測ったが、
地域差や高さによる違いは見られなかったという。
同センターは家庭の生活排水を浄化する施設。
5月24日に「流入汚水」、浄化後の「放流水」、
浄化途中で出る「脱水汚泥」をそれぞれ採取。
分析した結果、流入汚水と放流水は放射性物質は不検出だった。
一方で脱水汚泥からは放射性セシウムが1キログラム当たりで計194ベクレル検出されたという。
