5月23日は「キスの日」。1946年、日本で初めてキスシーンが


登場する映画「はたちの青春」(佐々木康監督)が封切された日にちなみ定められたものだ。


愛情表現、親しみの表現などキスにもいろいろあるが、


何歳になっても、どんなシチュエーションでも、キスをするときのドキドキ感は変わらないもの。


 人はなぜキスをし、それによってどんな効果を得ているのか。


テレビでもおなじみの人間性脳科学研究所所長・澤口俊之氏は、キスをする理由として、


1つは唇がセンサーになり脳に情報を送るため、


もう1つは親和性を高めるためという2つのポイントを上げる。


脳に送られる情報とは、男性の場合、相手の女性性を判断するための情報。


キスにより親和性が高まるのは、「オキシトシン」という愛情ホルモンの


分泌が活発になるからで、キスをするとき、男性が女性を強く抱きしめるのも、


「オキシトシン」の分泌によるものと考えられている。


 また、女性は好意を持つ男性を見ると、無意識に唇を濡らす習性があるという。


男性がそれを見て思わずキスをしたくなる衝撃にかられるのは、脳の快感系が動き始めるからだそうだ。