みなさんこんにちわ。

雨が続いていて気温がいい感じですね。


しかし、逆に言えば雨がやむと雨に抑えられていた気温が解放されて実は真夏日の可能性もなきにしもありません。

飲食店のみなさんはいつでも冷やし中華が始められるようにしておきたいですね。


今回は夏を先取りしたレシピを紹介していきます。



1.復刻武将

7月になると現在排出中の10057小西行長、10058高山右近、10059ルイス・フロイスが排出停止となり新たに新天が追加されます。


この時期に追加される新天は例年であれば復刻武将であり既存の天武将が新しくなってリニューアルされます。


今回は30章なども見据えながら来月の復刻武将を予想したいと思います。



2.考察

なぜ復刻武将を予想するかと言うとギリギリ予想ができなくもないからです。


2-1.傾向

復刻する武将にはいくつかの法則みたいなものがあります。


例として、

・2~3武将が復刻する

・覇武将が含まれることが多い

・同期の覇またはイベント武将が復刻することがある

・その期の覇武将と同名の武将が復刻するパターンがある

・復刻武将は復刻前のスキル性能をそのまま強化することが多い

・初期天などの復刻の場合は復刻元のスキルの原型をとどめていないことが多い

・現段階では復刻武将の復刻および鍛練解放済みの武将は復刻されていない(はず)


2-2.無尽

復刻武将とはいえ要するに運営が出したいスキルや武将を追加するわけですから運営が出したそうなものを考えてみます。


今期の目玉アップデートは1274豊臣秀吉率いる無尽部隊ですから無尽に関連する武将は出やすいように見えます。


無尽部隊関連ではすでに極限枠3.5倍の1275竹中半兵衛が出ているので極限枠倍枠武将は被せにくく、絶無灰尽などの移植型無尽スキルやXスキルの兼ね合いから追加枠倍枠武将も追加しにくそうに見えます。


ただ、無尽部隊でも1239北条氏康や10046帰蝶が扱えていることからゲームバランスとして火力武将が追加できないというよりは出し惜しみの段階なのではと言う印象です。


『 無尽 

発動:35% 兵科:全

対象兵科を指揮した攻撃戦闘時、部隊総攻撃力が20%増加(模倣不可)』


『 無尽

発動:100% 攻撃450%

このスキルを持つ武将カードが、追加・極限枠に持つスキルに「無尽」を付与する(模倣不可)』


辺りが火力枠で考えられます。


無尽火力枠が追加されると相対的に1239北条氏康や10046帰蝶が防御に流れますから虎伐閃衝が相対的にナーフとなるかもしれません。


ただこれらの武将スキルの復刻元となるカードがなく特に総攻1.2倍の方は万を持して出すような性能のため初期天の復刻よりは新天(覇)か10月のイベント天で出そうに見えます。


2-3.イベント天

新天の追加は大きく分けると3種類です。


・刷新による大殿の入替え(12名)

・イベント天

・復刻天


イベントの限定天と復刻天は3か月周期で入れ替わります。


27章では10046帰蝶、10047ねね、10048淀とイベント天が復刻したのでイベント天をまとめて見ていきます。


・1994明智光秀、1995初、1996江


1241蘆名盛氏からしばらく更新されていないため再調整も含めて考えられる組み合わせ。


『 兵站

発動:50% 防御600%

この部隊が加勢先で防御戦闘を行った場合、所属部隊の指揮兵士が自動で補充される(模倣不可)』


移植不可。主にデバフ部隊の壊滅対策。


『 無尽

発動:100% 攻防500%

部隊内の全スキルの卓越発動確率が30%上昇し、所属部隊は卓越発動確率の低下から保護される(模倣不可)』


幻王ノ采配で無効化された卓越バフや発動バフも普通に無効化されるらしい。


・10009服部半蔵、10010風魔小太郎、10011百地三太夫


10045和田惟政がいるため復刻しにくそうだが、和田スキルと復刻風魔スキルが排出されることで2474茶々や2604瀬田宗次郎が強化される。


服部半蔵

『 兵站

発動100% 防御980%

防御戦闘時、この武将は防御側武将数を数えるスキルのカウントの対象とならない(模倣不可)」


もともとアンチ人数系スキルだったが、Xスキルと言う身も蓋もないスキルが登場したために死にスキルとなっている。


百地三太夫

『発動:50% 速度200%

所属部隊の部隊長が持つ模倣可能な初期スキルを攻防効果を1.25倍して模倣する(模倣不可)』


忍者なのでどうしても速度部隊に偏ってしまう。


・10022宮本武蔵、10023佐々木小次郎、10024柳生石舟斎


個人的には10024柳生石舟斎を強化するより第二10024柳生石舟斎を出して欲しいし、10022宮本武蔵よりもアイデンティティが微妙すぎる10039山県昌景を復刻して欲しい。


佐々木小次郎

『 無尽

発動:45%

5.5×防御側参加武将数を攻撃効果に加算』


1278羽柴秀長の人数系版。

正直、剣豪でやることではない。


2-4.覇武将

復刻率が高めで復刻していない武将も限定されている覇武将を見ていきます。


・1238上杉謙信

この武将を復刻すると1238上杉謙信と復刻上杉謙信で攻撃防御で同時使用が可能となる。


プロデューサブログによると第二1238上杉謙信は追加不可能らしく、復刻ぐらいでしか回避策はない気がする。


ただ鍛練解放した武将は復刻が可能なのかどうか?復刻予定があったならそもそも鍛練解放する必要はなかったのではないか?などさまざまな疑問はある。


・1227真田幸村


部隊コスト依存部隊(防御)のインフレ要員。


同じく部隊コスト依存スキルの天望照星の入手難易度が異常に高いため、何かしらの方法で排出してきてもよいのではないか?


・1202斉藤道三、1203今川義元、1204明智光秀


23章三種神器。

30章では節目の章であり神将火剣環境から別の環境に移行するのではないかなと予想します。


その際に倍枠系の武将はそれなりに追加したいのでは?と考えます。


斉藤道三

『 覇道

発動:100% 攻撃:750%

対象兵科指揮時、極限スキルの攻撃効果が3.5倍される(模倣不可)』


今川義元

『 不屈2

このスキルを持つ武将は追加スキルの攻撃・破壊効果が2.5倍される(模倣不可)』


斉藤道三は鍛練で攻撃効果がアップ、今川義元は鍛練で追加スキル2.5倍→3倍になる。


明智光秀

『 無尽

発動:100% 攻撃:550%

攻撃戦闘時、この武将が持つ卓越スキルは二度卓越できる(模倣不可)』


・1178足利義昭


現環境でも最重要カードであるが後発鯖では入手経路が乏しい。


2-5.その他

後は気になった通常天を見ていきます。


・1229石田三成


『 不屈1

発動:100% 攻撃250%

攻撃戦闘時、卓越:追加確率15%で攻撃効果が3倍』


2472向井正綱の進化枠。

ただでさえ卓越界隈が下火なので再調整はあってもよさそう。


・1222前田慶次


『 無尽 飛翔8

発動:60% 攻防500%

 Sレア以上の追加/極限スキルひとつにつき飛翔+8(模倣不可)』


数値は適当に書いたが少なくとも再調整の余地が目茶苦茶ありそうなスキル。


飛翔部隊(攻撃)はスキルの更新がしばらくないため、何かしらのインフレは発生すると思われる。


スキル必勝講座の幻王ノ采配の項目で防御版「幻王ノ采配」を示唆するような項目があったため無尽の攻防対応とした。


・1189相良良陽


『発動:50% 攻防320%

所属部隊内で発動した卓越スキル×80%を攻防効果に加算(模倣不可)』


1226伊達政宗の破天ノ竜撃部隊にはアップデートの余地がなく、インフレさせるには新武将を出してインフレするか復刻させるしかない。


現段階では鍛練解放済み武将の復刻が可能なのかよく分からないため、移植可能な破天ノ竜撃系スキルを作ることにより破天ノ竜撃部隊のインフレを成立させた。


2-6.ネタ


『発動:1% 

自軍発動率 +1%

拠点防御武将数が50人以下の本丸防御陣形または所領防御陣形でのみ発動。


①防御戦闘時、このスキルが5つ以上発動した場合戦闘結果に関係なく防御側の勝利となる

②スキル発動時、所属部隊の破壊は0となる

(部隊内で同名のスキルが複数あってもひとつまでしか発動抽選は行われない/模倣不可)』


封印されしエグゾディア系スキル。

自軍発動バフスキルの例に漏れず発動バフの影響を受けない。


本丸防御陣形の6列全部にこのスキルがあり、発動率が50%とすると大体17%ぐらいで発動する。


勝利判定となるため追加ダメージや外道鳶陰なども刺すことが可能。



3.結論


・真田幸村の復刻はまだなのか


・封印されしエグゾディア系スキルは割と気に入っている。排出されても使うことはないが