マセガキさんだった頃のギターポップ。 | SPACE BOX

SPACE BOX

ご訪問ありがとうございます。

放浪理系ラテンジャズミュージシャン碧川サヤカ(さかいさやか)のページです。
日々の出来事や思いをつれづれなるままに。科学と日常、音楽と、好きなものを好きなだけ語ります。

https://youtu.be/GESk3aZBvzA

チロリン『チョコレイト戦争』

すっごく昔、まだ幼い頃。
この方々の『途中にしてね』という曲がかなり好きだった。

番組内容は殆ど覚えていない。

けれど、オープニングテーマだけはやたらと印象に残っている。あれは今でもなにげに名曲だと思っているくらいだ。
今朝、ふと思いだし、仕事にでる前にひたすら調べていたら出てきたのがこの動画。

残念ながら、本命は削除されていた。
世代を超えてリニューアル?したメンバーによる新・チロリンが存在する。プロデューサーも同じ『途中にしてね』のリメイクがあったのだけど、なんだか違う感じがしてしまった。ふんわりした幻想を抱かせる、ゆるさが欲しかったのですよ。

……で、他に何かないかなとたどり着いたのがこれ。

上手さとかどうこうではなく、なんとも素人くさくもある洗練されない可愛さがギターポップぽいサウンドには合っている。個人的には好きな感じ。チロリンの曲って、メロディラインも実は秀逸ではなかろうか。

普段やっているジャズとは一見遠い、けれど、自分のなかではこういう遊び心ある試みやメロディ自体に近いものを見てしまったりもする。


しかし元々、ルーツは寧ろこのようなポップスだ。
ミドリカワはどこかで書いたかもしれないが、小学生のときから昭和歌謡とともにネオアコとかギターポップを愛していた。フリッパーズ・ギターとかオリジナル・ラブとか神。
そのあたりの心を思わずくすぐられたようだ。
いま思えば、岡崎京子センセイやCUTiEも懐かしい。テレ東系のファッション番組はとにかく楽しみだった…大概なマセガキだったとも云えるな。メインストリームなコースではないのは既にこの頃からか(爆)。

とにかく、この手のカルチャーを愛するものにはたまらない空気感。
明らかに今時の若者とは違うのはわかっている(笑)。それにしても、ピュア感高いな。


これからの動きについて、一区切りつけたところでどんどんルーツを思い出すことが増えたような。きっとこれもその一環。


本日も演奏仕事のなかで、様々な世代の曲をフロントでやらせていただいた。

流石にギターポップはなかったけれど、古き良きジャズや歌謡曲、童謡アレンジなど、歴史を辿るような心境。

頭の中身の有無は怪しくみえる生意気なマセガキだったけれど、当時夢中であれこれかき集めたりテレビやラジオをひたすらみていたのが、まさか今に活きているとは。

そのことについては、当時の自分をほめてやろうかと思う。異質に見えるものが繋がるうちに、当初は苦手だったジャズも仕事になってしまったのだから。