松本センター長の今日の所感・呟き | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

 
【 松本センター長の今日の所感・呟き】
 
11月06日(日) 21時06分

☆ 今晩は。お仕事ご苦労様でした。活動にご参加下さった皆様お疲れさまでした。

昨日(11月5日)のセンター長の所感・呟きの欄に「今日は安達太良山に初冠雪が見られたようだ」と書き込みましたが磐梯山の間違いでした。昨日時点で安達太良山には降雪はありませんでた。訂正しておわびいたします。

 
11月05日(土) 21時35分
☆ 今晩は。今日は少し動くと汗が出る様な暖かい一日でした。皆様の地方では如何でしたか?それでも冬は確実にそこまで来ているようで北海道各地の積雪情報が伝えられていますが 、今日は安達太良山でも初冠雪が見られたようです。当相馬・相双・地方は東北でも比較的温暖なところで雪もあまり降りません、降ってもすぐに溶けて長く積もりません。センターで使用する車両は一応すべてスタットレスタイヤを装着していますが、けっこうサマータイヤで走れる日が多いようにおもいます。雪道が不慣れな方は国道6号線(浜通り)を北上されるのがよろしいかと存じます。(タイヤチエーンは携行して下さい)  
 

11月4日(金) 22時38分

 

☆ 今晩は お疲れさまでした。今日もご挨拶がおそくなりました。済みませんです。センター移転の方は順調に進み一段落というところです。次は12日の倉庫内片付け・マッチングルームの移転作業に移ります。その間は1件でも多く依頼されてる案件を終わらせて行きたいと思っています。明日の参加者は25名位ですが「大木の伐さい」「津波で運ばれてきた土砂の撤去」などをお願い致します。

 

 
11月3日(木)  22時40分
 
☆ みなさん今晩は、お元気ですか?お仕事ご苦労様でした。ボランテア活動にご参加下さった皆様お疲れさまでした。現ボランテア活動センターでお借りしている小松屋旅館さんの解体が迫り急ピッチで仮事務所への移転作業に追われています、今日は通常のボラ活動も並行して行うことが出来ました。移転作業の方はお陰様で皆様のご協力により約半分は終わったかと思います。大変有難うございました。引き続き移転作業と通常のボランテア活動を同時に実施してまいりますので宜しくご協力をお願い致します。有り難う御座いました。
 
11月02日(水)  20時47分
☆ みなさん今晩は、先週の土曜日から始まったボランテア活動センター移転作業ですが、この間の参加団体及び個人参加のみなさんのご協力を頂き順調に進んでいます。11月21日からの小松屋旅館の解体に間に合わせるべく、引き続きご協力をお願い致します。
 
10月30日(日) 18時44分
 ☆ 現在お借りしている小松屋旅館別館の解体が11/20以後着工、年内完了と決まりました。センターでは昨日から、移転の作業を始め、仮のマッチングスペースを設ける一方、団体及び個人参加のボランティアさんの手を借りて、急ピッチで新しいボランティアセンターの建設を行っております。

 今日も1団体、個人参加5名、計18名で現ボラセンのマッチングスペースの解体、新センター用地の整地を行いました。今後の予定では、新センターの水道、電気、給排水、トイレ設置、機材庫建設、宿泊及び食事スペースの建設等々を年内に終わらせたいと考えております。皆様のご協力を引き続きよろしくお願い致します

 
10月14日(金)22時01分
 
☆ 皆さん今晩は、今日も一日ご苦労様でした。熊本の被災地、岩手県岩泉など、被災地復興に頑張る,ボランテアの方々に、深い敬意を捧げます。被災され,今なお苦しんでおられる、すべての方に、お見舞い申し上げます。復興の一日も早からんことを、心よりお祈り申し上げます。 ここ、南相馬市小高区は、発災から5年7か月が過ぎ,復興は道半ばと、言葉では云いますが、私には先がどこにあるのか、分かりません。今はただ、目の前の仕事を片付けて行けば、みんなで一緒に笑える日が来ると思う。その日まで前進!前進!前進あるのみ!かと。
 
10月13日 (木)  21時08分
 

☆ 今晩は、皆さんお元気ですか?10月も半ば、朝晩は少し肌寒くなってきました。きょうの活動実施場所の一つは、木を全部伐って整地し、新たにサーフボード工場を 建てるそうです。そんな訳で依頼者さん、その弟さんも来て、懸命に活動、あと4~5人で枝葉を含め、一日で終わる。と言うところでウッド・チッパー(粉砕機)にトラブル、エンジンがかかりません。その時ふっと、ウッド・チッパーのボデーに張られた文字に、目が止まりました。そこには巾広の黄色いテープに、黒文字で「機械もゆっくり休ませてください!」とあるではないか!思わず機械と、我が身を振り返り、大事にしようと思った瞬間でした。あすは今日の継続(枝葉の片付け)

と新規で、瓦礫撤去及び竹林の伐さい、などです。宜しくお願い致します。

 

10月10日(月) 21時10分
☆ クマが出たゾー!…?。きょう昼ころ市の防災放送で、浦尻地区でクマが目撃されたので注意するようにと,放送があった。昨日ブログに書き込んだ活動場所の近くらしい、夕方にも、クマに遭遇した時の注意と、対処の仕方などの放送があった。一緒に聴いていた近所のガソリンスタンドの会長は、イノシシと見間違えたんじゃないの?あの辺にクマなんていないよ!。
海の近くに熊が出るものか、との仰せ。地元の物知りが言うのだから、そうだと思います。そう言えば最近、道路に出てきて落ち栗を食べてる、イノシシをよく見かけます。が…!私たちは浦尻地区でも、活動依頼はあるわけで、それに対策を考え注意し、 不測の事態に備えようと思います。
 
10月9日(日)22時22分
 

 ☆ 今日、活動班を先導して、井田川地区から浦尻公会堂(津波で大きく破壊された)に抜ける道を走行、左側は海岸まで、永く水没していたが、大きな被害の痕も、いまは秋草が一面を覆っている。ここは水田でした。

ここから右500メーター位で国道6号線、更にその右奥に、うっすらとベールに包まれた、そして少し青みのかかった山並みが望まれる、あれは阿武隈山塊なのだろうか?車を運転しながら少しだけ、そんな事を考えていました。

 

 

10月8日(土)22時29分

 

☆ 今日は三条市から、ボラバスが来ました。発災から8回目となる派遣バス、当初は現、三条市長の指示で、市が企画運営し、被災者とボランテアが同じバスで、帰郷し、活動する、と言うユニークな取り組みです。現在は三条市社会福祉協議会が募集から、活動実施まで、担当しているようですが、、三条市と市長の心配りが有難い。避難者の会、さんじょう∞ふくしま「結」の会の活動もあったかと思う。

さて今日はご依頼者さんご夫妻と、インスタントラーメンを一緒に食べながら暫し懇談、話は依頼者さんの若いころ、今から60年くらい前の話になりました。その頃は近海でイワシを獲る漁船に乗っていたそうです。仕事は食事係だったので、朝は3時に起きて今でも、食事は自分が作るとご主人。夜は何時に寝るか聞くと、9時か9時30分に寝る、寝るのは5~6時間です、とご主人。時計ですよ時計、目覚まし時計、と奥さん。

 

さらにイワシの話になりましたが、その話は後日ということで…。

 
10月7日(金) 21時27分12秒
 
☆ 今晩は、先日外国語教師(皆外国人教師)のボランテアが、半分近く片付けてくれましたが、残りの半数を超える、大径木屋敷林の伐採をしました。径40cm超えの松、柿など、4本を含む計30本位が、明日に持ち越しました。もう一班は、東京土建さんが先日手掛けた、斜面の草刈りを継続、あしたは刈り残し少しと、障り竹を伐採処理で完了、と思います。今日もお疲れ様でした。
 
 
 
10月6日 (木) 21時23分
 

☆ 皆さん今晩は、今朝は東天に、神々しく輝きを増しながら昇る旭日を見ました。思わず合掌。

それが今日の始まりでした。 きょうは10月とは言いながら、動くと汗ばむ暑い一日でした。午前中に依頼4件の対応、2件の現地調査、午後からも依頼2件、庭木の伐採手伝いなど、結構忙しい一日でした。午前中に現場調査に行ったお宅の旦那さん、80才は超えているようだが、残す木に印を付けるのに、やぶ山の中を案内して、少し息を切らしていた様だが、元気Gーそのもの。私もがんばっぺー!でした。皆様、明日もよろしくお願い致します。

 

 

 10月5日 (水)16時52分
 

☆ 今日はどんよりとした、はっきりしない一日でした。被災地、小高の復興に、ご尽力いただき、誠に有難うございました。

今朝、センターの外にいると、軽トラックから顔を覗かせて、もず鳥が長鳴きしたよ。と近所の人が教えてくれました。その方の言うには、もず鳥が長鳴きすると、45日後には、初霜が降るそうです。そう言えばもう10月!あとひと月少し、11月末か?12月初旬頃なんですかね、 初霜の便りということで。さて、木の伐採もかなりありますが霜の降る前に、刈れるだけ草を刈りたいと思います。皆様のご協力を、お願い致します。

 

10月2日 (日)   19時50分
 

☆ 今日も一日被災地、小高の復興に、ご尽力いただき、誠に有難うございました。

本日は8件の活動をしましたが、そのうちの2件は、急斜面での活動でした。

16時30分・活動の終了報告も全て終わったとき、ボランテアさんがメガネを紛失した。とスタッフから報告。センター内を探すも見つからず、まだ帰らずにいた、ボランテアさん4名と、活動された現場へ急行、急斜面を捜す事30分、切り株の上で無事発見!着払いで持ち主に、送ることで一件落着。メガネの置き忘れは、よくある事かと、注意したいものです。

皆様。また来週休み明けからお願い致します。

 
10月1日(土)20時37分
 
☆ 先日、センターでサンマ焼いて、みんなで食べようと、書き込みました所、9月29日(木)に手配良く、サンマに七輪、炭.醤油と、至れり尽くせり状態で、お昼にごちに成りました。やはり直火で焼いたのは美味い。有難うございました。 本日の活動は派遣先すべてが、結構しんどかったと思います。草刈りが主です。と申し上げていましたが、雑木の伐採、かたずけが主に成りましたが、各班ベストを尽くして、かなり良い所まで、進めてくれました。今日も有難うございました。

9月30日(金)21時31分

☆ こんばんは。皆さん今日は如何でしたか?元気・? ボランテア活動に来た皆さんは,元気そのもの、7人で仮設住宅に入って、運び出しやら掃除、まぁ…大変なものでした。ご苦労様です。明日もその調子で、と云うところですが、引っ越はありません。あすは草刈りと、立木伐採がおもになります。草刈り大好き人間集合! それと、私のかぜ状態、お陰様でだいぶ良くなりました。ご心配をおかけしました。体調管理にきをつけねば、ということで済みませんでした。

9月29日 (木)19時56分

☆ 先日(9月20日火曜日)、復興庁から3人、福島復興局から3人、計6人の担当官がセンター来所されました。約1時間20分と、限られた時間でしたが内容は、当センターの現状、及び今後の活動方針など、課題と展望なども含めた説明をさせて頂きました。
昨日(9月28日水曜日)は、南相馬市小高区から建設管理担当、係長が来所され、意見交換しました。今後は区民へ、活動センターを紹介し、ボランテアを積極的に受け入れ、高齢者・女性などの肉体的負担を軽くし、小高での生活を、より快適にさせよう。と云う意見で一致しました。

9月28日 (水) 19時58分

☆ 今日も有難うございました。14時30分に帰ってきたボランテアさん、あと一時間あるから、次の活動場所に行くと、頑張ってくれました。大体、ほかのボランテアさんも時間の余った時は、次の活動先に向かいます。ここは、そう云う人が多いボランテアセンターです。なんと尊く有難い事かと思う。
ところで私ですが、何やら、昨日から体が重だるく、今日一日、現場調査二か所廻ったりして、けっこうしんどかったかな。少し鼻水がでぽっくなってるから、風邪かも知れませんね。
まぁ、今日は早めに寝れば、明日には元気になれるでしょう。だから今日は、おやすみなさいします。

9月25日(日)20時45分

☆ 大変お世話様でした。概ね昨日の継続案件は消化できました。
さらに、、新規依頼にも着手できました。有難うございました。
さて今日は、市民も参加しての、平成28年度南相馬市総合防災訓練がありました。事前に予告の有線放送もあったのですが、開始の9:30分に地震です。の放送に、訓練とは知らず、びっくりしたボランテアさんの中には、NHKに問い合わせしたり、どこに逃げようか?ここは平地だし、とか、アタフタとした人も、いたようです。体を守るために、すぐに反応して、行動に移そうとする姿勢は、おおいに素晴らしいこと、かと…。 (センターからの情報発信に工夫が必要かと)   みなさま。また来週お願い致します。

9月24日(土)

☆ こんばんは。今日は住宅周りの草刈りが主でした。継続になった7件は、いずれもあと少しで完了するところでした。ご苦労様でした。あしたも継続でお願い致します。  
さて、此処のところ毎週参加のM.Kさん、何やら体のかたそうな人を見つけると、あちこち押しまくっているではないか! 聞けばこの方、その道(整体関係)のプロ、私も毎回やってもらって、体が随分と楽になりました。色々なボランテアがありますが、指圧系は稀少かと,それもボランテアに⇒ボランテアをすること 自体、余り見かけません。M.Kさん。ボランテア活動の新たな仕方(展開)の1ページを開いた。と思う。


9月23日(金)

☆ お陰様で、みなさまに協力をお願いしていた、引っ越し家具の片付け。ボランテアが思う様に
集まらず、大変心配しましたが、お陰様で今日、無事に完了しました。ご依頼者さまも大変喜んでおられました。有難うございました。今後もこの様なことが、あると思います。その節は又、宜しくお願い致します。
当、センターでの活動者数は、そもそも発災の年から極端に少なかったのですが、
被災地の風化が進んでいるのか、ボランテアは更に減少しており、前前年比約50%減となっています。近年は各地で大きな災害が発生し、ボランテアの多くは,その応援に向かい、更に南相馬のボランテアが減る。負のスパイラル状態です。ここはまだ多くの災害支援ボランテアを必要としています。あなたの力を貸してください。お願いいたします。

9月22日 (木)  21時28分

根室沖で取れたサンマが21日、いわきの小名浜に初水揚げされたそうです。サンマは「秋刀魚」と書くほど、秋を代表する魚。サンマで思い出すのは、落語の目黒のサンマの下り、さる殿様が目黒を通るとひちりんで、「ひちりん」とは、まぁ…今でいうコンロですな。それでサンマを黒焦げに焼いて‥いい匂いがしたんでしょうね。殿様は屋敷に帰って、サンマを所望するが、同じものが出てこない。殿様は黒焦げのサンマが食べたくて、サンマは目黒に限る。と云う落ちですが…こんなこと書いていたら、何だか無性にサンマが食べたくなりました。そのうち活動センターでサンマ焼いてみんなで食べませんか?
活動は今日も終日、倒れると住宅を破壊する恐れのある、立木伐採でした。、あと少しかと思います。ご苦労様でした。

9月21日(水)20時17分

☆ 今日は秋晴れ!久しぶりにみなさん、気持ちの良い朝を迎えたと思います。そう、私も同じ朝を迎えたはずなんですが、どうもスッキリしない。原因はここのところ毎日、どうしたら南相馬に来るボランテアが増えるかなとか、何をするべきかとか、色々考えたり、やってみたりするが、結局のところ減りやまない現実。チョットめげたかな自分?…マァたまにめげてもいいか
…。悩みがない人間なんていないよ。また明日から出直そうぜ松本。



9月19日 (月) 19時06分

☆ きょうは敬老の日。65才以上の人口が全国で男女合わせて27%超、3.461万人(総務省)とのこと、その内の約730万人の方がお仕事されてるそうです(15年)(労働力調査)この数字を見て思うのは、多くの方がご自宅にいらっしゃるという事実。それぞれ毎日やることは色々有ると思いますが中には、何をしたら良いか判らないという方、生きがい探しをしているという方もいるかと思います。そういう方に提案です。災害ボランテアはどうでしょう?人に感謝されて、健康にもいいし、気心の知れた仲間もできます。。決めたら即実行!乞う。連絡

初心者でも大丈夫です。


9月18日(日)23時51分

☆ 昨夜半から降り始めた雨は、8時ころいったんはやんだが、結局一日雨でした。
少しぐらいならと雨具を着ず、外に出たら結構濡れて寒い、雨も少しづつ冷たくなつているようです。ところで今日は、社協ボラセン隣の敷地内の玉ツバキ剪定、竹林の伐採を実施。枝葉、竹などはウッドチッパーにかけ粉砕、いつもながらきれいな仕上げです。チーム援人、依頼者さまも大変喜んでおられたが、なんで、お隣の社協ボラに頼まずに毎回、当南相馬市ボランティア活動センターに、頼むのだろう?と考えてしまう…。まぁその逆もあるかもね、ボランティアのみなさま、一日中雨と泥の中今日も頑張って下さり、有難うございました。



9月17日(土)23時51分

☆ 今晩は。あしたのマッチングの支度ができました。明日を楽しみに!さて、きょうの活動で庭の草刈りと樹木の伐採に入ったお宅で、依頼者の老婦人からお礼を言われた時の様子を、派遣チームのリーダーから報告がありました。涙を流して泣きながらお礼を言われたのは初めてと感激した面持ちで話してくれました。そしていうには、ここ、南相馬市ボランティア活動センターで活動してきて良かった!このセンターを誇りに思うと言うF・Iさん。活動センターはもちろん、あなたを、あなた方を私は尊敬し、誇りに思いますます。ありがとう。



9月16日(金)23時5分 

☆ 皆さん今晩は今日も一日暑いなかの活動有難うございました。これからは一日一日秋が深まり、東北の山々は紅葉をぬり染めた衣をまとい、訪れる人をもてなす事でしょう。もうすぐ観光シーズンです。そこで!まだ一度もボランテアした事のないあなたに提案です。紅葉狩りのついでに一日だけ、ボランテアしてみませんか?けっこう被災者さんに喜ばれるし、思い出にもなるし、楽しい事もあるし、手ぶらで大丈夫。道具とか全部貸し出します。もちろん無料!来てくれるの待ってます。(来る前に予約入れてくれると有難いです。)


9月15日   23時08分

☆ 昨日、蜂退治したお宅の倒木撤去をしました。下がすぐ岩盤なのか根が浅く、倒れ易いんだろうか?
浦尻地区(浪江町に隣接する地区)の木も、根張りが 浅く、同じ様な地質のようです。


9月14日(水)  22時15分
 
☆ 今日は三人で草刈り二か所屋っていただきました。有難うございました。本日のトピックスは
蜂退治!蜂は暗くなると活動が鈍るので、夜襲をかけるべくいま待機中。(18:03分)成果は後ほど帰ってきたら報告いたします。報告。巣箱撤去事故なし、完了。新しく導入した防護服を試験着用してみたが安全に作業ができました。今後は蜂駆除がスピーデイかつ安全にできす。

9月11日(日)  20時15分08秒

☆ 女性が代表のボランテア団体は多くありますが、ボランテアグループYOUさんもそんな団体。月⑴回の割でとまりがけ2日の活動、女性リーダーのKさんが先頭に立ち、背丈ほどの雑草をきれいに刈り込んでくれました。まぁ…今回は、イノシシと作業中に遭遇したようで、イノシシも人間もお互い驚いて逃げ回ったと思うと、無事怪我がなくてよかったと思う反面、逃げ回る場面を想像してつい、わらってしまいました。自分が遭遇した経験では決して笑える話じゃないんですが、YOUさんごめんなさい。無事でよかったです。イノシシよおまえ,刈払い機のエンジン音がしたら、頼むからこの次は逃げてくれよな。

9月10日(土) 20時50分

☆ 先日協力をお願いした、仮設住宅の引っ越し3件と屋内清掃(都合により継続1件)終わらせました。有難うございました。その他草刈り、倒木の伐採、樹木の片付け、など総員36名でとりくみました。この都合による継続1件は物置の鍵が見当たらず、またあしたでなおす事にしました。まぁお笑いですが時々ある話です。自分たちにも身に覚えのある話ですから笑っておしまい。またあした少し、頑張ってみますか。


9月9日(金) 20時45分

☆ 今日は名古屋から法音寺さんグループが来てくれました。二月に一回、二日の活動参加のパターンの、このお寺さんグループは何やら、力仕事が好き(得意)らしく、今日も農家裏山の竹伐採を希望、刈り竹は下に降ろすのでかなり重労働、その中にほっそりした若い女性が二人交じって作業、出家しているのかお尋ねしたら、檀家さんとのこと、そう言えば半数位の方は檀家なのかもしれませんね。お寺さんが檀家さんを含めて、ボランテアを募集して来て呉れてるんでしょう。僧俗一体で、いつも仲の良い団体と思う。まぁ…ボランテア団体は概ね、和気あいあい、助け合って楽しく活動してると思う。
本日参加して下さった皆さん、有難うございました。いつも感謝しています。






9月8日(木) 17時23分

☆ 今日は早朝から霧雨~小雨~いまは豪雨に、少し肌寒い一日です。九月に入っても小高の日中はけっこう暑くて、小高区周辺の山々はまだ緑が深く夏のたたずまいを見せています。でも山に入るとクリの実がはじけ、落ちている 。柿の木も少しづつ実をつけてきた様で秋は確実にそこまで来ている。
実りの秋、なのだ。収穫の喜び、波打つ黄金の稲穂、たわわに実る果物たち、紅葉に耀く山々、そして、やがて来る冬えの備えなどなど、いままで何でもなくあたりまえであったこれら、そんな以前に戻れればと思う。


9月7日8水) 18時4分

☆ 今日、夜半の雷鳴で目を覚ました。朝五時ころには遠く東の海上に消えていったようだ。

報告。  午後から環境省の廃棄物担当官お2人が来所され約2時間、今後の活動に関しお互いに、より被災者の立場に立った協力と、活動展開に有意義な話し合いができました。
(詳細はもう少しお互いに詰めるところがありますので、少しお待ちください。)

今日も少数精鋭です。好きな言葉ですが、現実には草刈り等、多くの人手がいる作業など、少人数はつらいものがあります。活動に参加下さる様お願い致します。




9月4日(日) 19時14分

☆ きのう松本市から参加のOさんからスイカの差し入れ、見た目3000円位かとなんとなく眺めていると、本人が来てしきりに安さをアピール。ワンコイン、ワンコインという、それもオリンピック記念のコインと違う!ということで、1個500円なんだろう、早速昼に切って皆でほうばった。甘くてみずみずしいスイカを食べながら、今日は何件完了するかな?なんてロマンのない事をしきりに考えていた。


8月28日(日)

☆ きょうはボランテア活動に行くのに小高区蛯沢地区を通った、コースには市立福浦小学校と市立福浦幼稚園があります。ここも7月12日に避難指示が解除されていますが、あたりに子供の姿も笑い声ありません。見渡せば草に埋もれ雨に打たれる無人の家々、何ともさみしいものです。
避難者の多くがまだ帰還していないのでしょう。帰れる環境を整える!一日でも早く!と思う。


8月27日(土)

☆ 今日の引っ越しと仮設退去の室内清掃にボランテアが足りず深刻な状況にありましたが、呼びかけに応じて以下の団体と個人参加のボランテアさんが駆けつけ下さり、本日の予定を完了できました。(ボラバス関東・津田代表16名)(東海コープ・松浦代表6名)(ジャンズプラス・田中代表5名)(個人参加7名)衷心より御礼いたします。有難うございました。
尚、9月10日(土曜日)にも引越し及び仮設退去に伴う部屋の清掃があります。
今回と同じ状況かと思います。再度のご協力をお願いいたします。


8月26日(金)

☆ 八月も二十日をすぎると海は土用波と呼ばれる急に大きな波が来るようになるから注意が必要。これは南方で台風が発生した影響かと思います。一昔前は台風は九月に来ると言われていました。最近は異常気象の影響か、いつ突風がふき、どこで豪雨が降るかわからない。日本中どこでも被災地になりうる状況にあると思います。私たち災害ボランテアは、いつ災害現場に遭遇してもいいように、常に装備と心の準備をしておきたいと思います。


8月25日 木曜日

☆ 今日、用事があって原町に行った、街には人も車も結構多くて確実に復興に進んでいると思う。それに比べ小高の帰還者数は概ね、六百人くらいだと言う。人がいないので至る所夏草に埋もれている状態です。今は主に草刈りです。除染の済んだ処の草刈りですから、放射線量的には微小なレベルです。ボランテアが全然足りません。応援に来てください。お願いいたします。
松本拝 諸氏へ 


8月24日 水曜日

☆ きのう、付き合いの長いボランテアから電話があった。明日(8月24日)から一週間、九 州にボランテアに行くと云うではないか、聞けば九州はボランテアが足りないから応援にに行くんだと…ぇ?なに?こちらもボランテアが足りずヒーコラ言ってんだが‥ねぇ(心の声)何にも言えません。そのうち行けたらそっちにも行くよとの事、アンタ何回か顔見せたが 一回も活動しないで帰ったろ。冷やかしというねんで‥そういうの(又も心の声)活動センターはボランテアが常に不足です。ボラ活参加の検討を是非!初めての参加でも大丈夫!懇切丁寧に指導いたします。


8月21日 日曜日

☆ 暑い!とにかく暑い!台風はどこに行ったんだろう…?黙っていても暑い中をボランテア活動 有難うございました。
 報告 ⑴ 8月27日(土曜)の引っ越しボランテア急募の件ですが、何とかなりました。有 難うございました。(ボラバス関東・津田代表からお申し出、参加者12名~位

 報告 ⑵ 8月27日のブログで地域住民が活動センターへお礼してるところを社協だよりに
 載せて欲しいとの申し出をお伝えしましたが今日、取りまとめ役の方から連 絡いただき、地 域住民代表で2名が出席し、8月24日(水曜)9:00~ボランテア活動センターにて、地域 の人々気持ちを伝える模様を福島民報が取材する事に決まったそうです。

8月20日 土曜日

☆ 今日の依頼残は82件です。朝より1件減りました。暑いなかありがとうございました。
昨日のブログで、8月27日(土)の参加者が不足している現状をおつたえしてご協力をお願い致しましたが、ここ小高の被災地は今、夏草に覆われていて世間的に思われているほど復興は進んいません。したがって帰還も思うように進んでおらず、住環境の整備が急がれます。
高齢化する帰還者のサポートも必要としています。毎日ニーズは4~5件の依頼があり、慢性的なボランテア不足が深刻です。ここは復興の一歩が始まったばかりです。更なるご支援を心よりお願い致します。


8月19日 金曜日

☆ 今日はブログを見ているあなたにお願いがあります。来週土曜日に仮設住宅からの引越しを二件セットしたのですが、ボランテアが足りません。引っ越しは前もって日にちを決めるので日にちの変更が難しいのですが、当日(8月27日)には7~8人は来てくれると期待しているが、分かりません、現在3名が来てくれます。あと3~4人いれば何とかなる!と思います。あなたと、あなたと、あなたが今必要なのです。来て下さい。被災者さんも私も、あなたが来てくれるのを待ってます。

8月18日 木曜日

☆ マッチングの頃は、風も強く雨も激しかったが、その後雨もやみ、活動に支障ありませんで した。草刈り班の手伝いを少しして、先日誤って壊した墓石の修理が終わったので、お施主様 立ち合いの竣工検査に、(11時30分から)特に問題なくお引渡しさせて頂き無事終了。
まだ事務処理が少し残っているが肩の荷がひとつおりたきぶん。
 教訓=事に当たっては慎重にも慎重に!段取り八分作業二分を心に刻もう。


8月17日 水曜日

☆ けさ小高の住民の方が来られた。話によると活動センターに地区として大変世話になっているので感謝している。ついては地区住民12~13名位の連名でお礼をしたい、そのことを社協だよりに掲載してと申し込みに来たとのことでした。当センターと社協さんとの違いを説明すと、目の前で社協の事務局長に直接申し入れをした様だがダメだったみたい、そうだよねー まあ…そうだとおもう。
それで、新聞屋さんに話を聞いてもらいに行ったみたいだったが…。どうしたかなあ…?
地域の皆さん!お気持ちは充分頂きました。有難うございました。

8月14日 日曜日

☆ 皆さん今晩は、私たち災害復興支援ボランテアは今日もここ小高で、元気に活動しました。
何を隠そう今日は全国的にお盆、そして日曜日、という訳でお墓参りなのか、車を止めて何してるの? お盆でもやるの?と何台かの方から質問、ちょっと驚いた顔、感心したような顔、不思議そうな顔、顔、顔、胸を張って、はい!とボランテア、そうです。お盆でも、猛暑の日でも、もちろん冬の雪の降る時でも粛々として休まず、災害支援のボランテア達はやるのです。復興の日まで!ボランテアに頭を垂れて合掌。感謝。


8月13日 土曜日

☆ お盆の中日、お盆といえば夏祭…か、浴衣にうちわ、夜店のヨーヨーつり、金魚すくい、わたあめ,イカの串焼き、笛に太鼓、人々の笑い声にざわめき、うきうきした遠い子供の頃の記憶が懐かしく想いだされる。今日は、ここ小高でも盆踊りをかねた夏祭りが地元中心で開かれる・帰還者は少ないが震災前を取り戻そうとがんばっている。災害復興支援ボランテアの皆様炎天下での活動、総員事故なし、お疲れ様でした。


8月12日 金曜日

☆ 先日のブログで10日(水)~14日(日)のボランテア参加数は55人位とブログにかきましたが、ふたを開けたら14日(日)迄で約110人位参加見込み、みんな来てくれて有難う。

 ・きのう蜂に刺されたYさん 、念のために今日病院で受診、朝の時点ではまだけっこう腫れていたけど、昼から活動に参加、鬼ですな鬼!復興の鬼!頑張ってくれてるのは良くわかる。頭が下がる、皆さん 無理せずにお願いします。



8月11日 木曜日

☆ 斜面地の草刈り中に蜂の巣を鎌で攻撃してしまい約一名が反撃を受け受傷、ポイズンリムバーで吸い出しに成功、軽く済んでホットした。付近には巣が全三個、はちばすたーで退治(草刈りは完了)現場調査で発見できずくやまれます。ところできのう大阪産業大学野球部が竹伐採に頑張ってくれたが今日、東北福祉大学とオープン戦をすると言ってたが勝ったかなぁ…。
竹伐採で疲れてなかったかなぁ


8月10日 水曜日

☆ 今日、平日にもかかわらず10名が南相馬市・小高区で復興に汗を流してくれました。今週は13日(土)まで3日間ですが毎日、10名超えの活動参加申し込みがあります。ありがとう。日曜は半数位(5人)かな? まー参加者の顔ぶれをみると木の伐さい,竹刈、仮設片つけ,何でもござれですな!木の伐採継続案件をおわらせたい、伸び放題の草刈りもしたいし、参加予定の皆さんご協力をお願いします。

大事なお盆休みを使ってのボランテア活動かと思います。心から感謝します。 


8月7日 日曜日

☆ 猛暑の中一日頑張ってくださり、みなさま本当に有難うございました。皆様の頑張りの結果
やっと今週は活動完了件数と新規依頼件数がほぼ同数に。この調子で来週もと願うところだが
予約状況は8月7日現在団体参加1団体30人、個人参加25人(10日~14日)計55人^一人でも多くボランテアに来てくれるのを祈るのみかな…  ウム!どうも最近私の祈りは  通じないきがするしなぁ…今日現在のニーズ残数86件をどうするかな、どうしたらいいかな


8月6日 土曜日

☆  きょうは大学生グループ七人が活動センターの話を聞きたいと訪ねてきた。
 岩手・宮城県で活動してきたと言う彼・彼女(男性三人)達、今後南相馬で活動しようと思い 現地調査に来たという、オー!いいねぇ…その考え方、取り組む方向性も全部正しい! 新し い活動家グループ誕生か?゜ 
 丁寧に説明させて頂き、学内でのボランテア募集をお願いした。心の中では少しでもいい・出 来ればなるべく多く連れて帰って来いよといったんだけど聞こえたかな…


8月5日 金曜日

☆ 先日ふと空をみあげたらまっしろな入道雲が真夏をアピールするように湧きあがっていた。夏の空はこういうものだ、大震災以前も以後も、いまだってそうなんだ ここ何年か身体は暑いと夏を感じるが視覚で夏を捉えたことがあったかな…。  もう少しこころに余裕を持たねばと思う‥
活動件数がニーズに追いつかない現実、依頼者さんに言い訳の毎日‥  まぁ当分無理ですな  
 今日は東京からの高校生ボラのみなさんご苦労様でした。二人で3か所回って頂いた個人参加のSさんkさんお疲れさまでした。


8月4日 木曜日

☆ 昨日は日大安元ゼミ・今日は福島大学国際交流センターから学生が参加してくれました。ボランテア活動センターの平日のにぎわい…久しぶりだな~。 明日5日(金)も高校生 主力の 団体参加と元気な個人ボラ、あすも活気に溢れた一日になるでしょう。


8月 3日 水曜日

☆ 今日は学生ボランティアが草刈りは初めての学生がほとんど(引率の教授の話)      
 きれいに刈れてました。有難う!頑張ってくれました。時間がなくて出来なかった所は個人参 加のボラさんにお願いしたから完了です。皆さんご苦労様でした。


7月 31日 日曜日

☆ 昨日のことですが夜食を買いに原町のスーパーに行ったのですが、入口で60才代のご婦人に呼び止められ暫し雑談になりました。ボランテアさんにはいつもお世話になってます。ありがとう。としきりに感謝され、ボランテアさんはいつまでいるのかと心配そうな顔で質問,まだまだいますよ‥まだ何年かいますからと申し上げると、よかった!と笑顔で帰っていかれました。頑張ろう!決意新たにしたひと時でした。


7月30日 土曜日

☆ こんばんわ 今日も一日暑い中お疲れ様でした。
  私も今しがた明日のマッチングの支度が終わりました。明日はここ南相馬付近は少ししのぎ  易い一日になりそうです。まあ‥普段でも朝夕は結構涼しくて中々いい処ですよ 都会から  移住するにはぴったしの土地です。


7月 29日 金曜日

☆ 今日も一日暑いなかご苦労様でした。おやすみなさい。


7月 28日 木曜日

☆ 避難指示が解除されてから初めて小高区の線路を走っている電車をみました。感動して見とれて、あっという間に電車は踏切を通過シャツター押せませんでした。5年ぶり健気に走るレトロな車体を皆さんもみにきませんか


7月 24日 日曜日

☆ 昨日から、恒例のイベント「相馬野馬追」が始まりました。野馬追祭りを横目にボランティアの皆さんは、復興のために今日も1日汗を流しました。本日は5分でも10分でも、野馬追を楽しんでお帰り下さい。また元気でお会いしましょう。ありがとうございました。


7月 23日 土曜日

☆ 恒例のイベント「相馬野馬追」が始まり、小高神社から午前中に法螺貝の音も聞こえてきました。
 センターには今日も、九州や関西から遠路ボランティアが大勢集まってくれました。いつものメンバーに加え、つなぎの作業着を着た16歳の少年や、若い女性が関西から電車を何度も乗り継いで再開した小高駅にきてくれました。
 皆さんの気持ちを合わせて、一日も早い復興に向け頑張りましょう!!


4月1日 金曜日

☆ 今日も一日有難うございました。今日から復興・創生に向かって新しい第一歩を踏み出  しました。来年の今日を目標に今年も一年、頑張ってみようと思います。
  少しずつでも動いた分だけ変わる!前進すると信じて!


3月17日 木曜日

☆ 今日はダニエル・カール(TVでお馴染みのタレント)さんが、福島県の英語教師グループとボランテアに来て、竹伐採に一日頑張って下さいました。皆様も大変お疲れ様でした。有難うございました。


3月13日 日曜日

☆ 今日も一日有難うございました。今日から復興・創生に向かって新しい第一歩を踏み出しま  した。来年の今日を目標に今年も一年、頑張ってみようかと思います。
 少しずつでも動いた分だけ変わる!前進すると信じて!


3月10日 木曜日

☆ 今日も全国からお時間を作って駆けつけて下ったボランティアの皆様に
心からお礼を申し上げます。
さて昨日は県庁に隣接する杉妻会館にて「NPO活動報告会」がありました。


3月4日 金曜日

☆ 今日は初参加の学生ボラさんがベテランの木こりボラに交じり頑張ってくれました。
 最近初参加のボランティアさんが少しずつ増えて参りました。当センターのポスターを見た
 から申し込むと言う方が多くなり、センターでは大変喜んでいます。
 これもひとえに全国各地にポスターを張って歩いて下さった皆様のお蔭です。被災地の方々に 代わりお礼申し上げます。有難うございます。


3月3日 土曜日

☆ 今日は午前中は北風(少し寒かった) 午後はポカポカ陽気状態でした。このように寒さと暖かさが交互にきて、いつのまにか本当の春がくるのですね、被災地にも必ず春はくる!そのように信じ、決めてこの五年間みんなで頑張ってきました。これからも全国から南相馬に来てくれるボランティアさんはもちろん、陰で支えて下さっているサポーターのみなさん、温かく送り出して下さるご家族の皆様に心から感謝致します。福島県及び南相馬市の復興・復旧はまだまだ道半ば、これからです。これからもご支援ご協力をお願い申し上げます。 


2月6日

☆ 寒い一日でした。 皆様体調はいかがですか?有難うございました。


2月5日 金曜日

☆ いつも南相馬市の災害復興支援にご尽力いただき厚く御礼申し上げます。昨夜到着のボランティア希望の学生さんに熱がありましたので今日の活動を休んで頂き病院で見て頂いた所インフルエンザと判り安静にして寝かせました。また念のためセンター周りの消毒を実施し二次感染予防の処置を致しました。 これからボランティア活動を予定している方は熱がある時は病医院に受診されるなど 無理をしないで体調を調えてご参加くださるようお願いいたします。


2月4日

☆ 今日は女子学生さん三人が引率の先生と側溝泥上げに頑張ってくれました。個人参加のボランティアさんもユニック車を操作して伐さい木の移動をするなど少数での活動でしたが各々存分持てる技術を発揮して今日も大いに復興に頑張ってくれました。有難うございました。


1月30日 土曜日

 ☆、昨夜半からの大雪にセンター集合のボランティアさん総出で早朝から除雪。通常通りの時間にマッチングを開始することが出来ました。また一日中、積雪20cmくらいの中での活動、本当にご苦労様でした。明日も雪が残っていると思いますが、安全に気を付けて活動下さる様、よろしくお願いいたします。有難うございました。


1月24日 日曜日

☆ 参加者数は昨日(23日)は6団体54名と個人参加8名・今日(24)は5団体35名
 個人参加11名と日本列島を襲った寒波による降雪の影響で普段の土・日の半数位でした。
 本格的な冬到来 暖かい春が来るまでボランティア参加者は減少傾向かと思います。それでも
 参加された皆さんは雪の降り積もった野山で滑りやすい足元に注意しながらの活動でしたがお 蔭さまで23・24の2日間で件数22件・完了9件と大きな成果を挙げて頂きました。
 雪の中の活動本当にありがとうございました。


1月22日 金曜日

☆ 継続になりましたが雑木の伐採及び長木小屋の解体とも後一歩
 と云うところでした。皆さん大変にご苦労様でした。


1月21日 木曜日

☆ 冷たい北風の吹き下ろす山裾の集落で杉・雑木の伐採ありがとうございました。


1月14日 木曜日

☆ 今日は初参加の方は以下の地方から来てくださいました。大阪府堺市・つくば市・喜多方市 です。また今日は総員9名中3名の方が初参加・ベテランリピーターさんにまじり、頑張って下さいました。さむい中皆さん有難うございました。明日もお願いいたします。


1月5日 火曜日

☆ 南相馬の被災地から、明けましておめでとうございます。
昨年までは年明けの賀詞を述べるのは多くの被災者様の置かれた状況、ご心情等を想い欠礼させて頂いてまいりました。
 いよいよ本年3月末には、南相馬市小高区も避難指示が解除され小高全区及び原町区の一部指示区域の被災住民の帰還が始まる予定です。センターへのボランティア派遣依頼も屋内からの被災家具類の搬出・屋外の片付け・瓦礫撤去等が主でしたが、最近では屋内の清掃・仮設からの引越手伝い等、住民の方々の帰還に向けた活動が徐々に増えてまいりました。

 帰還される被災者の方々の要望を聞き取り、5年間の空白を埋めて実りを迎えられる手立てを共に考え、生み出して行きたいと存じます。

 やらなければならない事、やりたい事、やり残している事等々、そのために多くのボランティアの力を必要としています。復興はこれからが始まりです。全国の皆様の応援が今こそ必要な時はありません。
今が正念場!!
 復興の成果は現在の闘いにありと捉え、新たな明日に向って被災者の方々と共にスピード感を持って復興に汗を流す事が私達の使命と決め、頑張って参る所存であります。
 何卒倍旧にも増してご支援下さる様心よりお願い申し上げ、新年のご挨拶とさせて頂きます。