ヴェルディユース
・東京Vユースに浸透する“最後までやり切る意識” 楠瀬直木監督が語る自身の指導哲学
このコラムの監督(&クラブフロント)のやり方はいい方向に進むことを願う。継続が大事だ。
「うちには、ユースから上がった選手がトップに定着していない問題があります。それは、これまでユースで勝って、そこで満足しちゃってる部分があったから。それがゴールじゃないし、トップはJ2のままではいけない。やはりトップはJ1にいるべきだし、そこでプレーする選手が育成上がりの選手たちという形にするためにはもっと厳しくしないと」
ヴェルディはユースが素晴らしいから、ユース主体のトップチームで行くべきだと昔から(J1にいた頃かな?)ユース大好きサポがよく言っていたが、オレは反対だった。目覚ませよ、ユースから上がった選手で活躍した選手いないじゃんってね。
もう上手いだけの選手はコリゴリだ。
問題をわかっている監督がユースを指導しているのは大きい。
このコラムの監督(&クラブフロント)のやり方はいい方向に進むことを願う。継続が大事だ。
「うちには、ユースから上がった選手がトップに定着していない問題があります。それは、これまでユースで勝って、そこで満足しちゃってる部分があったから。それがゴールじゃないし、トップはJ2のままではいけない。やはりトップはJ1にいるべきだし、そこでプレーする選手が育成上がりの選手たちという形にするためにはもっと厳しくしないと」
ヴェルディはユースが素晴らしいから、ユース主体のトップチームで行くべきだと昔から(J1にいた頃かな?)ユース大好きサポがよく言っていたが、オレは反対だった。目覚ませよ、ユースから上がった選手で活躍した選手いないじゃんってね。
もう上手いだけの選手はコリゴリだ。
問題をわかっている監督がユースを指導しているのは大きい。