チーフトレーナーの前波です。

 

1月にもご依頼をいただいた『走りを変える!』という指導。
ここ数か月、このような依頼内容が徐々に増えてきたように感じます。
ご紹介いただきましたメンバー様には大変感謝しております!

 

これは私の主観ですが、指導者には2パターンあり、

 

○○ができる人(=○○を経験して知っている人)】
【○○を指導できる人】

 

が存在すると考えます。
表面的には同じことをやっているように見えても、細かな部分と最終のゴールが大きく異なります。
自分で言うのも烏滸がましいのですが、これを業としているので、あえて言わせていただけば、私は運動指導のスペシャリストです。

なので後者にあると自負します。


私は、身体動作を理解し、効率の良い身体操作(動作)を指導します。
単純に見える【走る】という動作は、ものすごく複雑な要素の集合体
スポーツにおける【速く走る】も、それぞれの種目ごとに理解が異なります。

そして、対象年齢や性別、個の持つ特性によっても考え方が変わります。
 

私は、
 

『速く走れるようにする』

 

よりも、

 

動作(走り)に余裕を作る』

 

のほうが、ゴールに近いのではないかと考えています。


特定のスポーツにおいての『速く走る』は、単に短距離を走るのとは異なります。

その子の動きを観察し、【動作の特徴】を把握し、【なぜ速く走りたいと悩むのか】を理解しながら変化させていきます。

『速く走る』にもいろいろありますからね。
 

先に挙げた『○○ができる人』が指導でよく行う、『膝を上げて、腕を振って!』はしません。

私は、運動の基本動作を徹底して指導し、カラダが自然と動きやすくなることを狙います。

 

今回お受けしたお子様は、カラダが左右に振られる特徴がありました。
速く走りたいんでしょう。

その気持ちが動きに現れています。

しかし、速く走ろうとがむしゃらに動く結果、

 

『走る速度にブレーキをかけている』

 

状況でした。

成長過程において、カラダも大きくなり筋力がつき始めたことで、力で走る癖が出てきたのも一因ではないかと感じました。

 

私は、

 

『まずは安定力を養おう!』

 

と計画し、バランス力強化に取り組みました。
遊びの要素を取り入れながら1時間弱のレッスン。
 

レッスン終盤では動きも変わり、保護者様には【そこを強化するんだ!】と驚きの言葉をいただきました。
 

そうなんです。
【速く走れるためにはこうする!】ではなく、

 

【○○がよくなれば速く走れるし、その競技でのパフォーマンスは上がるよね!】

 

と考えるので、一般的な指導者とはちょっと攻め方が異なります。 
だから、特定の競技に限らず、お声がけいただけるのかなと感じています。

 

パーソナルゴールをどこに設定するか。

目の前のゴールではなく、長期で考えることは大人も子供も一緒です。

子供たちの可能性を引き出すためには、基礎をしっかり指導することは欠かせません。

基礎なくして能力の向上は見込めませんし、ケガのリスクが高まります。

障害予防の観点からも、基礎の徹底は欠かせません。

 

基礎の中には【姿勢】もあります。

姿勢ってとっても大切。

この子の場合も、安定力の強化の前提には【姿勢改善】があります。

運動能力向上に伸び悩むこの中に、姿勢を適当にしている子はいませんか?

座る姿勢、勉強の姿勢、鉛筆の持ち方、箸の持ち方。

こういうことも、運動能力と深いつながりがあります。

何かを変えたければ、目の前の癖から改善しましょう

 

『走る』という動作の改善をきっかけに、様々な能力が向上するのを狙っています。

 

コンディショニングトレーナー

前波卓也