初志貫徹で中学受験は終了。ここからは親離れ子離れ | 21世紀投資

初志貫徹で中学受験は終了。ここからは親離れ子離れ

文字通り一緒に勉強してきた中学受験終了です。
結局当初から第一志望と思っていた難関校にはあっさり合格できてめでたしめでたし。たらればは色々ありますが、十分ハッピーエンドと思います。

最後NNも受けてみたけど最難関対策はハードル高過ぎを味わい苦しかった。

5~6年で当初より避けたかったこと。
・睡眠時間を削られるようなスケジュール
・過剰なプレッシャー
・仮に合格しても燃え尽き症候群になること
だったので最難関を目指さないのが最適解だったのかもしれない。

中学受験の弊害なんかも色々言われてますが、実際3年以上やってみて、塾が与えるものをすべてやろうとしたり、成績しか見てない親だと簡単にこうなるだろうなぁという危うさを感じました。

うちは結局6年の夏休みもかなりゲームやってたし、なんなら受験前日も結局ゲームやってたくらいのゆるい感じでクリアーできたので当初の目的は十分達成できたかもしれない。夜遅くまで塾に通うだとか睡眠時間やプライベートがガチガチに削られる感じの苦行はさせたくなかったので。

もしかして最難関も手が届く?と途中思ってNNに入れてしまったのは良かったのか悪かったのか。

実際、最難関を下剋上受験するのはハードル高過ぎ。
その雰囲気は親子ともに経験値不足でラスボスに挑むようなものかなと。
当日すべてがはまってくれないと勝てない。
ただ絶対勝てなくもない、みたいな所までは行けたかも。


さかのぼって、最難関を目指すならやっぱり算数の進度かなぁ。夏休みまでに必勝手筋あたりを数回転できるレベルに持って行けてたら、でしょうか。夏休みなんて基礎固めにガッチガチに使ってたからなぁと。ただ難関と最難関で勉強量が大きく増えてしまうくらいならそこまでしてという感じもある。

これだけ経験値を積んできて1回しか受験できないのがある意味残念ですが、他人を教える気にはならないのでこれにて完結。春休みまでたぶん英検4級くらいまでは一緒にやりますが、中学生になったらもう自分で試行錯誤させていかないと。
 

株主兼受験生を終えただの株主に戻りますが、上場来高値更新中の早稲アカの合格実績に貢献できたのはよかったかなと。以上、思い出メモ書きでした。