ジュニアNISAを解約してみました・・・いよいよ受験本番スタート
新NISA導入に伴い、ジュニアNISAはひっそり1年前に終わってますが、何もしないと18歳まで引き出せない状態でした。それはちょっとなということで、12月に解約書類を請求、郵送されるまで1週間、返送して解約するまで2週間ほど。予想より時間がかかりましたが、やっと引き出せるようになった。
例年1月10日より埼玉受験がスタートするので、多くの人の初戦が明日ですね。受験ブログメインではないので我が家のことは2月まで書くことはありませんが・・・・現時点で思うことだけ総括メモしておこう。
中学受験って必要なのか?
未経験の自分には最初はよく分からなかった。
ひと通り塾のカリキュラムや学校見学を経験してみた結果
恵まれた環境の中での中高一貫校生活はきっとかなり魅力的。
ただし、小学生に求める勉強量としては相当きつい。
平均レベルを目指すだけでも相当な時間をささげなければならない。
上位校ならさらにハイレベルを。
そして金銭的な負担も重すぎる。
3年間の塾通いと受験で300万くらいが平均的ではないかと感じる。
我が家では工夫を重ね100万ちょいにおさまったのではないだろうか。
通信さまさまである。何これあまりにも安すぎる。
(ただしスケジュール管理や大量の印刷やスキャンなど親のサポートは必須なので、親の時間を相当ささげる覚悟が必要)
ついでに中学受験に関わってたことで業界にも詳しくなって
早稲アカやナガセ市進といった株での利益が軽く100万を超えてくれたため、実質無料な受験生活だったかも。
ただこれは運がよかっただけで再現性はあまりないかもしれない。
(早稲アカの優待使用だけは今でも再現性あり)
情報収集がかなり効く世界だったので、親が一緒に勉強してる時点で超強力な後押しができ「他人の半分の勉強量で難関校合格」を目指すこととなった。
詳しくはまた後日ですが、「勉強量」では厳しくても「拘束時間」なら半分でも行けるんじゃ?と感じます。
塾代は高過ぎだし、カリキュラム過剰すぎ拘束長すぎという違和感がよくありました。その都度手探りで自分たちで解決してきた。株とは違う世界で、工夫することの面白さみたいなのをたくさん味わえた数年間でした。中学生になったらどんどん親離れしていくであろう子と濃い時間を過ごせた気がします。
これもいわゆるFIRE生活だからこそできたことでした。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/