ラテマネーを節約したことはなかったかな
節約系アーリーリタイアの典型として登場するラテマネーという言葉。カフェとか自販機の飲料を毎日飲んでると積もり積もって大金になるから水筒を持参しましょうみたいな。それも1つの方法ですが、水筒持ち歩くなんて面倒くさくてやったことないなと思い出す。
向き不向きはあるんだと思います。普通に自販機で買ってたし、スタバとかタリーズとかたまに使ってたなっと。働いてた頃も、今もそうなんですが、自販機で何か買いたいときに節約するという意識はないです。
もっとも最近はCoke Onアプリというのを使ってまして・・・
(毎日平均5000歩超えると週1スタンプがもらえるので運動のペースメーカーにしてる)
スタンプがたまると無料で1本もらえたり、裏技としてヤフオクで●ー●●使って手に入れると1本あたり50円とか60円くらいで飲めるなんてことはやってます。
一方でATMに手数料払ったのは就職したばかりの頃が最後だった気がします。出金手数料は一切払ってないし、ネット銀行がメインになってからは振込手数料もどうしても無理なとき以外払ってない。銀行に払うのは何かに負けた気がして非常に抵抗が出てきたので。
ということで、節約系は自分に合ったものを取り入れてストレスなく実行できればいいんじゃないかというタイプです。結局、楽しく使いながら節約につながる株主優待と相性がよかったわけですね。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/