FIREやアーリーリタイアがキーワードの本はほとんど読んできていると思います。
個人的に一番知りたいのは、具体的にどうやった、どうすればいい?ではなくて、途中経過の場面場面でどんな感情になってどう対処したかなどです。それは人それぞれの環境によって異なるものですからね。あと未来に想像しうるリスクをどう捉えているのかとか。他人の本に答えを求めすぎる人から変に批判的なレビューが出てくる気がしております。そうじゃなく、他人の経験を自分にどう当てはめるかが重要なのですが。
その意味で、先日読んだおけいどんさんの本は自分のニーズにピッタリはまりました。詳しくは読んで頂ければ何となく分かると思います。
おけいどんさんのイメージは初めてブログ見た頃の「ホテルのスイーツ」のままだったもので、三菱サラリーマンさんのように高年収仕事バリバリ系かと誤解してました。あれはプチ贅沢なご趣味だったのですね。。。節約系はFIREまで行かなくても資産形成に取り入れられる所がたくさんあると思います。
しかし、多くのFIRE本に出てくる4%ルールというやつは全然信用してなくて、運用環境の変化や想像を絶するリスクも考慮して2~3%にしたらいいんじゃないかと感覚的には思います(その分、必要な資産は増えてしまうが)。
現にコロナショックで一気に二千万くらい減少して1.5億に接近したときすごく不安でした。それは自分はもう体力的に普通に働くのがしんどいことが分かってるから、バイトを気軽にできる人とは環境が違う、という前提ではあるのですが。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/