{C83526B2-D48E-42E6-9AE4-9D43F924A3FF:01}
◆あいさつ
今回の活動報告はしらちゃんが
お届けいたします(*^^*)

ボランティア参加者は5名、
ゲームはボーリング、玉入れをしました。
子どもたちも楽しんでくれた様子。
メンバーも子どもたちと一緒になって
本気で楽しみました。

{32C10334-001E-4BC4-BBED-0A4DC88A8F97:01}

◆感想
活動後メンバーから
「子どもたちの成長を
みることができてうれしい、
そこから自分にも学びがあった」との声が。

子どもたちは、
遊びのなかで学ぶものだと思います。
そこに対して
私たちが一緒に本気になって
遊ぶことももちろん重要。

しかし、
どう関わるかを考えて接する。
ということもとても大切です。

一歩先に踏み込んで、
「子どもたちに遊びを通じて
何を学んでもらうか」を考えることが、
自分たちにとっての成長につながりました。

子どもたちと関わることによって
成長のためのヒントを
沢山もらえたのではないかと思います。

ありがたいですね、わくわく☆

参加して良かったと思いました。

{E5467CA9-8782-4588-A82E-38A948128919:01}

◆これからの課題と対策
振り返りの中で「子どもにどこまで、
どうやって注意したらいいかわからず不安」
という意見が出たので話し合いをしました。

その中で出た意見をまとめます。

→みんなでルールをつくろう!
基準ができると、みんながわかりやすい。
絶対的存在(叱り役)をつくっていざという時、ぴしっとしてもらおう。
お母さんたちにも理解を求めるようにする。

→「~したらダメ」と、注意するよりも「~した方がカッコいいよ、すごいよ!」って褒める。
役割を与える。

→年齢別にコーナーを分けよう。静かに遊べるゾーン、思いっきり有り余ったパワーを発散できるゾーンとか。

【全てはお互いの安心・安全のために】


{5E795E49-EBA0-4F08-95E9-0FA83E4927C8:01}
◆私の気づき
最後に、子どもと大人の成長の違いについて思ったこと。

子どもは与えられた環境のなかで成長するのが、ほとんど。
だから、大人には、その「環境」を考える責任があるのではないでしょうか。

【じゃあ、大人は?】

自分で何を学ぶべきか、どう成長するべきか考える力が、選ぶ力が
あるはず。そのきっかけも自分で掴まないといけないのかもしれませんね。
与えられる環境に甘えちゃいけない、
なんでも環境のせいにしちゃいけない。

私は今回の活動を通じて、
学ぶきっかけがいっぱい詰まった場所だ、
なんて思っちゃいました。

次からは「自分が何を学ぶか」
目的を持って参加するのもありですね。

{C45CC423-D1C1-4957-A3A6-D7ABEA3E0549:01}
↑前は夢中で遊んでた子が教える立場に…

◆さいごに
子どもたち、ほんまにすごかった!一緒に遊べて楽しかった。

私もまだまだこれから。負けてらんねーぜ☆

ありがとうございました!

今回は、ざっくりこんな感じ。
ありがとうございました(*⁰▿⁰*)
{48EB2209-6736-4623-BE64-9BE1DD1F4B93:01}