
このブログは前回のブログから時間を遡りまーす

ちゅーわけでー
まはりくまはりたー(古

ほわんほわんほわん…
↑時の狭間を通過する音
…
ん、あれ?ここはどこだ???

おお!
何やらオシャレな小学校の前にいるぞ??
そうだ!
今日はこの小学校の
「あいさつフェスタ」ってイベントで
バルーンアートショーをするんだった

早速いってみよー!!!
てか、校舎内めっちゃ綺麗!!!!
なにここ!すげえ!
さすがヨットハーバーの近所やー
とか思いながらキョロキョロしてたら
靴箱からすぐのとこにある
控え室に案内しいただきました。
てかなんで
靴箱から徒歩5秒のとこに和室あんねん。
聞いたことないわ!!!
ほんまにここ小学校なの!?
そわそわしながらも、
お母さんたちに挨拶したあと
いよいよ準備開始です(*^^*)
「Xmasっぽいかぶり物を作って」
と、メンバーに支持を出し
俺はショーで使う風船を仕込みます。
そして、いよいよ出番。
200名以上の子どもたちのまえで
自己紹介をしたあと、
バルーンアートのはじまりはじまりー
ん?って…

なんなのこれ!!!
疑問に思ったたけむーは、
みんなに何に見えるか聞いてみました。
たけむー「これなんにみえるー?」
全員「白いう○こ!」
たけむー「正解!!」
って、こらこら、
お母さんたちに怒られるよ!!!
気を取り直して、
ちゃんとしたバルーンアートを披露。
何ができるか当ててもらいまーす。

まずは、えーちゃん。

次にみさきん。

その次は、Mr.白う○こw
正解はー、



マイメロディでした( ̄▽ ̄)
当たった人にはプレゼント



最後にたけむー。
なんとクチで風船を膨らますのに挑戦!!
「みんなできると思う???」
「できなーい!!!」
おいおい。
でも、がんばるもんねー!
せーのっ!!!
ふーーーーー!!!!
…
膨らまんやん。
ちょっとみんなちゃんと応援してや!
「がんばれー!がんばれたけむー!」
よーし!勇気100倍やぁ!!!
もっかい、せーのっ!!!

やったーできた!!!!!!
大きな拍手と歓声があがりました

こっからなんか作ります。
まずは白とー、次は赤のー…
わかった人は手を上げてね( ̄▽ ̄)
ほぼ全員
「はーーーい!!!」
( ̄▽ ̄)…笑
「サンタ!サンタ!!!!!!」
「サンタさん!!!」
「絶対サンタや!!!!!」
( ̄▽ ̄)…笑
とりあえず、
一回みんなに聞いてみよ。
たけむー
「答えなんやとおもう?
せーので一回答えてみよか!」
せーの!!
ほぼ全員
「サンターーーー!!!」
開始3秒でバレてしまったたけむー
まあこうなっては仕方ない。
急いでコネコネ( ̄▽ ̄)

そして完成!!

とりあえずもっかい
全員に答え聞いてみよーか。
正解は?
「サンタ!!!!!!」
はい大正解( ̄▽ ̄)w
とりあえず、この中から誰か1人
指名で決めるわけにもいかないので、
ここで風船キャッチゲーム(*´∀`*)ノ
見事キャッチした人にプレゼントしました。
これでバルーンショーは終了。
次はみんなに風船作りにチャレンジしてもらいます( ̄▽ ̄)
今回はバルーンで剣を作ります。
長い風船をみんなにくばります。

ここから、

お兄さんお姉さんの説明どおりに、
風船をひねっていきまして、

見事全員完成できました( ̄▽ ̄)
よかったね(*^^*)
ってことで、
いつもならここで終了なんですが、
今回は時間もあることなので、
最後にお楽しみゲーム!!!
みんなでスペシャルバルーン争奪!
じゃんけん大会をやりました( ̄▽ ̄)
こーちゃんとじゃんけんで戦って、
最後に残った人が風船ゲット!!
みんな必死にがんばりました(*^^*)
そして最後に残った2人で決勝戦!!

見事バルーンをゲットしたのは

こちらの女の子でした(*^^*)
プレゼントしたのは、
サンタさんの格好をしたミッキーさん。
すごく喜んでくれましたよん。
というわけで、
お楽しみバルーンアートはおしまい。
みんなに挨拶してさよならしようとしたら
子どもたちからサプライズで、
プレゼントを用意してくれてました。

めっちゃびっくりしました。
ほんまに嬉しかったです(*^^*)
みんなありがとう!!
というわけで、
この日も無事活動を
終えることができました



西宮浜小学校のみんなは
ほんまに元気いっぱいで
ええこばっかりでした(*^^*)





もー輝きすぎて、
ぜんぜん顔見えへんくらいやったわ

素敵な笑顔が見られて、
僕らも楽しかったです( ̄▽ ̄)
また会える日を楽しみにしてるよん!
というわけで、
今回の活動報告はおわりです(*^^*)
皆様またお会いしませう!
さいならー( ̄▽ ̄)
P.S.
本日、神戸ルミナリエいってきました。
めっちゃ綺麗やったわー( ̄▽ ̄)
写真撮影はこの角度がオススメです。
行くときはぜひ試してみてね

