注)たけむーの個人的な日記です☆
注)メンバーは全員アラサーです 笑
この時期ならでわの
お楽しみイベントといえば…
昆虫採集!!!
奥深く眠っている、
ワクワクを呼び覚ます、
生きた黒い宝石たち。
戦うため、
そして生きる為
に洗練されたフォルム!
まるで水牛のような
二本の巨大なツノを持ち上げ
敵に立ち向かう様は、
まるで鬼神!!!
そう、クワガタ!!!
採りにいってきましたよ


すっげー楽しかったので、
ここにレポートを残します。
12:30~
川西能勢口の駅前に集合
探検隊メンバーと
今日のスケジュールを打ち合わせ。
予定としては、
日中は樹液ポイントを探しつつ、
木の隙間や枯葉の下をチェック。
見つからなければ、
蜜やトラップをしかけ、
夕方にご飯を食べてから、
もう一度そのポイントをチェック。
と、まぁこんなかんじ。
それから伊丹のコーナンで、
虫網、虫カゴ、
ピンセット、ハケなどを購入。
13:10~
いよいよ現地に向けて出発!!
まずは能勢町へ向かいます。
13:40~
能勢町に到着。
20年近く前に取りにいった記憶を頼りに、
なんとなく居そうな気がする場所を探します。
土地勘はゼロw
とりあえずGoogleMAPの航空写真を元に、
山の中まで入っていけそうな道を探す。
なんとなくここにしよう!!!
と、決めた場所へ行き、
窓を開け車で道を走りながら、
野生の勘を研ぎ澄まし、
臭いと空気を肌で感じます。
■気にしていたポイント
*湿気が多く比較的涼しそうな所
*甘酸っぱい臭いのする所
気になるポイントまでいくと、
ゆっくり走りながら、
クヌギ、コナラなどの木を探します。
■木を探すポイント
*ギザギザの大きな縦長の葉っぱ
*ゴツゴツして太めの幹
※こんなかんじ
しばらく走っていると、
「おっ!?」
野生の勘が働きましたっ
車を止めて、
とりあえず周辺を散策することに。
山に入って捜索すること10分…
メンバーの1人が叫んだ!!
「いたっ!!!!!」
駆けつける他のメンバー…
いたのはなんと、
でっかいミヤマクワガタ!!!
※こんなやつ
すげー!!!!
捜索開始10分で大物GET!!!
野生の勘は見事的中!!
そして、
周辺の落ち葉をかき分けたり、
木の根元もくまなく捜索。
見当たらない。
「よし、蹴飛ばしてみよう」
ゲシゲシっ!!!!!
!!!!!!!!
落ちたぞ!!!
急いでみると、
ミヤマクワガタ×2
ノコギリクワガタ×1が地面で動いている。
すっげ~!!!!
興奮を隠せないメンバーたち。
とりあえず落ち着いて
近くで腐葉土と枯葉をかきあつめ
虫カゴの中にいれました。
そこから
しばらく周辺を探しました。
めっちゃでかい毛虫がいたり、
アホほど蟻がいたりしましたが、
肝心のクワガタは見つからず。
諦めて別のポイントへ
15:00~
妙見山付近へいってみよう!
ってことで、車を走らせます。
メンバーのテンションは


「ちょっと止めて!」
またもや勘が働きました。
「あの木が気になる。」
車を止めて捜索開始。
なんと…樹液ポイント発見!
タテハチョウや、
コガネムシが樹液を吸っている。
っと…よく見ると…
ヤツだ…ヤツがいる…
4~5cmはあろうかという、
オオスズメバチだっ!
ただヤツは餌に夢中なので、
騒がなければ向かってくることはない。
超絶ビビるメンバーたち。
メンバーが気を落ち着かせようと
タバコに火をつけようとした。
「あかん!」
「え?」
「煙焚いたらハチが興奮して襲ってくる可能性があるで!」
「まじで?」
あぶないあぶない。
そこから慎重に道を進みます。
さっきのハイテンションは
完全に消え失せたました(笑
そして、歩くと、
「いたっ!!!!!!!」
網が届くか届くかないかの所に
ノコギリクワガタのシルエット発見
おりてこいおりてこい…
よし!GET!!!
よくみるとその木も幹の下のほうで
樹液を出している。
そこにノコギリクワガタがいたので
すかさずGET……
!!!!!!
なんと目の前に、
キイロスズメバチ、
又はコガタスズメバチとみられる
さっきより小さなスズメバチが
夢中で蜜をすすっていた。
思わず声を失ったが、
慌てずゆっくりその場を去る。
クワガタをカゴに入れたあとすぐ、
そのハチが飛び立ち、
それを見て走って逃げるメンバーw
そろそろ危ないので、
ここはとりあえず終わりにして、
夜にもう一度くることに。
その場を去ります。
16:30~
その後、メンバーの希望で、
箕面にいってみた。
途中でヘビを発見。
どうやら路肩に落ちたらしい。
一生懸命壁を登るアオダイショウ。
そこからしばらく行って、
今度はアオダイショウの幼蛇を発見。
目がかわいいwww
しばらく歩いたが、
それらしき場所が見当たらない。
やむなく適当な木にバナナトラップをはる。
※バナナトラップとは!?
バナナを適当な大きさに切り、
お酒に浸して発酵させたものを、
袋に入れておびき寄せる罠のことです
詳しくは検索してみてね☆
18:00~
近くで夕ごはん。
21:00~
トラップを見に行く。
悪い方に予想は当たり、
蛾とタテハチョウが群がっていた。
そして樹液ポイントへ
22:00~
スズメバチはいない。
入念に調べてみる。
!!!!!!
いた!!!
つがいで蜜をすすっていた所をGET
ちょっとかわいそう 笑
もう一つのポイントでは、
コガネムシとメスのクワガタのみ。
ここでお時間となり、
狩りは終わりをつげました。
成果はこんなかんじ。
とくにこのノコギリと
このミヤマ
これの二匹お気に入りです。
メスは逃がして残りはお持ち帰り。
この夏が終わるまで大事に飼育します。
いやもう大成功ですよ。
メンバーも生まれて
はじめての経験やったらしく、
終始ご機嫌で歌いながら帰りました

感想ですが、これだけは言える。
店で買うより採りにいったほうが、
10000000倍は楽しい!!!!
ていうか、
昆虫は買うもんやないですね。
採りにいくもんです。
自然の中のドキドキワクワク。
空気を肌で感じながら夢中で歩き、
見つけた時の感動はすごい!!!!!
危険もあるけど、
ルールさえ守れば、
その分だけ楽しいものですね。
苦労して見つけたからこそ、
感動も何倍になるし、
大切に育てようとも思います。
少し真面目な話もすると、
途中、明らかに人の手で荒らされた木を何本も見ました。
おそらくは、
オオクワガタを
探しに来た人だと思います。
オオクワガタが住める木になるまで
なんと100年もかかります。
それに比較的傾斜が厳しく、
森の奥深くにいかないといません。
一言、言わせてもらえば、
「あんなとこには絶対おらんから
自然を壊すのはやめろ!」
あんな風に、
朽木をアホほど砕いたり、
木の皮を穿いだりしたら、
そこには二度とクワガタは住めません。
自然は危険もあるけど、
こんなアホほど楽しめる
遊び場を提供してくれます。
大切にして欲しいと思います。
また、
最近の子どもたちは、
僕たちの世代以上に、
バーチャルシュミレーションで
何かを育てたり捕まえることに
慣れすぎています。
ペットや昆虫が、
まるで人間のように可愛く、
感情を表現したりします。
だからかもしれないが、
最近の人は他の生き物たちを、
人間の気持ちに置き換えようとする。
「キレイな水に魚は住めない」
と言うように、
他の生き物にはそれぞれに
住みやすい世界があります。
それを無視して、
人間の感情を押し付けるのは、
偽善という他ありません。
そして、
見た目は気持ち悪かったとしても
それぞれ自然の中の役割があります。
それは、
バーチャルシュミレーションでなく、
その場に行って、
自然のルールに従って、
肌で感じて見なければわからない。
そういうもんです。
多分やけど、
昔自然の中で遊んだ子どもは、
自然を汚そうとはしません。
心の中で感謝の気持ちがあるからです
だから世の中のお父さん、お母さん。
大変だとは思いますが、
子どもたちの未来のために、
ぜひ連れていってあげてください。
そしてこれから大事なことを
一緒に学んで欲しいと思います。
っていうか、
めっちゃ楽しいですよ!!!!笑
本気でオススメします。
気になる方はぜひ試してみてください
ではでは、
良い夏をお過ごしください♪
またねー
※注意してね!
昆虫採集へいく時は、
必ず事前に注意するべき点などを
調べてから行ってください。
ネットなどで検索すると、
色々と出てきます

基本的には、
よくわからないものには触らない。
※キノコとかは触るだけで手がただれる場合もあります。
崖を登る時はマムシに注意!!
※写真のヘビはアオダイショウです。
毒がある昆虫
ハチやアブやムカデ、
蛾などには注意です。
服装は暑くても長袖長ズボン
履き慣れた靴が基本!
山の中は予想以上に涼しいです。
あと帽子はかぶってください。
熱中症対策と、
ハチから頭を守るためです。
またハチは黒に警戒するので、
全体的に白っぽい服装にしてください。
軍手も忘れずにね!!