歩車分離式信号機
ご存知ですよね?「歩車分離式信号機」
最近増えてます。
左折、右折する車に横断中の歩行者がはねられてしまうのを防ぐことができる、画期的な交通整理方式でもある。
ただ、自転車の扱いは微妙なのである。
多くの「歩車分離式信号機」には「歩行者・自転車専用」と書かれている。
僕が普段自転車でよく通る交差点で、非常に危ないと感じている例を紹介しておこうと思う。
実際に危険なシーンを何度も目撃した地点の地図。

地図の上(北)から下(南)に向かって、長い下り坂。
車道上左端に青く塗られた自転車専用レーンが設けられているため、自転車はその専用レーンを走る。
このように「青い自転車専用レーン」が設けられている場合には、自転車は必ず車両用の信号で止まるのが大原則のようだ。
ただ、この下り坂でかなりスピードに乗ったまま自転車で降りてくる高校生達は、自転車=歩行者だと思い込んでいるのか、歩車分離式信号機の「歩行者横断タイミング」でそのまま交差点を南へ直進しようとする。
歩行者横断用信号機の下には「歩行者・自転車専用」と書かれている場合も確かに多いのだが、この交差点は完全に歩行者専用。
もし自転車が歩行者と同じ扱いで横断したいならば、自転車を降りて押して歩く、または歩くのと同等の速度である時速3~5kmまでで安全に横断する場合のみ歩行者と同様に扱われるだけだ。
そんな中で、中学生たちは歩行者横断OKのタイミングなので、当たり前のように徒歩で横断歩道を東から西へ渡ろうとするが、問題の高速で坂を下ってくる自転車と接触しそうになる場面を毎日のように見かける。
坂を下ってくる高校生たちは、自分たちが正しいと思っているのか?何も悪いことをしていない中学生たちに対し逆ギレ状態。
中学生たちの方が賢いというか、学校での指導が徹底されているのか、どうやら危険を察知できてきているようなので、横断歩道を渡る前に必ず坂を下りてくる自転車に気をつけているようだけど、お年寄りや大人の横断者でも接触しそうになるシーンを何度も見る。
坂を下る自転車は、おそらく時速30kmぐらいには達してるので、あくまで軽車両であり、その状態では「歩行者」として歩行者用信号に従った進行をしてはいけないのだ!
覚えておくんだぞ、高校生たちよ!!この場合は自転車が信号無視したことになるんだよ!!!
僕が勤めてる高校の制服の子達じゃないんだけど、やっぱり僕が言ったほうが良いのかな?それとも警察官の仕事かな?
まあ、次に直面することがあったら、その子たちを止めて注意しようと思う。
できればこの坂の上にある高校の先生が、この現場に立って指導をして欲しいところなんだけどね。(その学校の生徒だ!と名指ししてるわけじゃないが)
この条件で歩行者をはねて大怪我させたりすると、100%自転車の責任になるから気をつけようぜ。
時速30kmも出ていると、怪我では済まず、命を奪うことにもなりかねない。キーワード検索で「自転車が加害者」「重大事故」「損害賠償額」を調べてみると、大変な判例が沢山でてくるぞ。
そしてスマホを見ながらの自転車運転もよく見かけるが、これも危ないぞ!今に人を殺すぞ!!
大変な思いをするのは、保護者たちだ。
人生を棒に振ってしまうのは保護者たちだ。
電話会社も、もっと注意喚起しろよ。
自転車に乗ってるときもスマホをやめられない高校生なんて、本当に病気なんだよ。まだ知らん顔してるつもり?
長坂憲道 ホームページ
長坂憲道 ライブ情報
音楽教室きじばとの家
[FaceBook] Norimichi Nagasaka
[YouTube] 長坂憲道
[mixi] 長坂憲道 コミュニティ
[Twitter] v_accordion (長坂憲道)
[MySpace] 長坂憲道
←長坂憲道のアルバムをiTunes StoreでGET!

長坂憲道/Venturo Accordion【HMV】

長坂憲道/VIVID ACCORDION【HMV】

長坂憲道/クリスマスに聴くアコーディオン【HMV】

長坂憲道/温暖湿潤アコーディオン【HMV】

長坂憲道/太陽とアコーディィオン【HMV】
最近増えてます。
左折、右折する車に横断中の歩行者がはねられてしまうのを防ぐことができる、画期的な交通整理方式でもある。
ただ、自転車の扱いは微妙なのである。
多くの「歩車分離式信号機」には「歩行者・自転車専用」と書かれている。
僕が普段自転車でよく通る交差点で、非常に危ないと感じている例を紹介しておこうと思う。
実際に危険なシーンを何度も目撃した地点の地図。

地図の上(北)から下(南)に向かって、長い下り坂。
車道上左端に青く塗られた自転車専用レーンが設けられているため、自転車はその専用レーンを走る。
このように「青い自転車専用レーン」が設けられている場合には、自転車は必ず車両用の信号で止まるのが大原則のようだ。
ただ、この下り坂でかなりスピードに乗ったまま自転車で降りてくる高校生達は、自転車=歩行者だと思い込んでいるのか、歩車分離式信号機の「歩行者横断タイミング」でそのまま交差点を南へ直進しようとする。
歩行者横断用信号機の下には「歩行者・自転車専用」と書かれている場合も確かに多いのだが、この交差点は完全に歩行者専用。
もし自転車が歩行者と同じ扱いで横断したいならば、自転車を降りて押して歩く、または歩くのと同等の速度である時速3~5kmまでで安全に横断する場合のみ歩行者と同様に扱われるだけだ。
そんな中で、中学生たちは歩行者横断OKのタイミングなので、当たり前のように徒歩で横断歩道を東から西へ渡ろうとするが、問題の高速で坂を下ってくる自転車と接触しそうになる場面を毎日のように見かける。
坂を下ってくる高校生たちは、自分たちが正しいと思っているのか?何も悪いことをしていない中学生たちに対し逆ギレ状態。
中学生たちの方が賢いというか、学校での指導が徹底されているのか、どうやら危険を察知できてきているようなので、横断歩道を渡る前に必ず坂を下りてくる自転車に気をつけているようだけど、お年寄りや大人の横断者でも接触しそうになるシーンを何度も見る。
坂を下る自転車は、おそらく時速30kmぐらいには達してるので、あくまで軽車両であり、その状態では「歩行者」として歩行者用信号に従った進行をしてはいけないのだ!
覚えておくんだぞ、高校生たちよ!!この場合は自転車が信号無視したことになるんだよ!!!
僕が勤めてる高校の制服の子達じゃないんだけど、やっぱり僕が言ったほうが良いのかな?それとも警察官の仕事かな?
まあ、次に直面することがあったら、その子たちを止めて注意しようと思う。
できればこの坂の上にある高校の先生が、この現場に立って指導をして欲しいところなんだけどね。(その学校の生徒だ!と名指ししてるわけじゃないが)
この条件で歩行者をはねて大怪我させたりすると、100%自転車の責任になるから気をつけようぜ。
時速30kmも出ていると、怪我では済まず、命を奪うことにもなりかねない。キーワード検索で「自転車が加害者」「重大事故」「損害賠償額」を調べてみると、大変な判例が沢山でてくるぞ。
そしてスマホを見ながらの自転車運転もよく見かけるが、これも危ないぞ!今に人を殺すぞ!!
大変な思いをするのは、保護者たちだ。
人生を棒に振ってしまうのは保護者たちだ。
電話会社も、もっと注意喚起しろよ。
自転車に乗ってるときもスマホをやめられない高校生なんて、本当に病気なんだよ。まだ知らん顔してるつもり?
長坂憲道 ホームページ
長坂憲道 ライブ情報
音楽教室きじばとの家
[FaceBook] Norimichi Nagasaka
[YouTube] 長坂憲道
[mixi] 長坂憲道 コミュニティ
[Twitter] v_accordion (長坂憲道)
[MySpace] 長坂憲道





