そして、先に口を開いたのは、女の先生でした。
そのようなお子さんでしたら、少人数で先生がよく見てくれるところの方が、いいんじゃないですかぁ?
やっぱりね、そう言うと思った…
そうなんですけどね、少人数でクラス替えのないところでしたら、そのクラスにカチッとはまれば3年間過ごせるんでしょうけど、 はまれなかった場合、3年間キツイですよね。
だったら、大人数のところで埋もれて、毎年クラス替えのあるところの方が、いいと思うんです。
そう言うと、なるほどね〜て感じで
こちらは、スクールカウンセラー2名常駐してますし、ソーシャルワーカーもおりますので、行政に繋いだりと、その辺りは手厚いかと思います。
ですが、公立さんは、もっと手厚いかと思いますけど…
なるほど。
でも、公立はそこまで手厚くないよ。
スクールカウンセラーだって常駐じゃないし。
少人数の方がいいのか、うちみたいに大人数の方がいいか、中学の担任の先生と相談してください
そして、何やら書き書きしている。
個人情報と、相談内容を記録してるんだろうね。
この高校、不登校の子は、絶対合格させないわ。
仮に専願で受験して、当日の試験が合格点に達してても、
今回の相談内容で、不合格にするんじゃないか?
遠回しに、不登校の子やメンタル弱い子は、お断りしてますってことだよね?
…そう思いました。
の先生はフォローしながら対応していましたが、
の先生は、そういう面倒臭い子は、なるべく来て欲しくないのよね…
そんな感じでした。
学校によりけりですが、
息子の学校は、中高一貫ですが、
高校に上がっても、本当にきめ細かく学校が面倒見てくれて、
先生方も、ものすごく手厚く生徒に手をかけて下さるし、
スクールカウンセラーの先生も頼りになるし、
安心して子供を預けられるけど、
今回の学校は…
ちょっと、私自身が「この学校なら…」と思えないので、
ご縁は、すでにないかと…
こちら田舎は、
不登校の子の選択肢が、本当にない。
普通に学校に行けて、
勉強ができて…という子は選択肢は結構あるけれど、
なかなか学校に行けず、
勉強も出来ない…という子は…
同じ中学の、不登校の子のお母さんは、本当に困ってる。