職場に、唯一20代の子がおりました。
彼女、私が思うには発達障害があるのかな〜だったのですが、
狭い職場で波風立てたくない私達は、
彼女のやることなすことに我慢我慢の毎日でした。
出来ないことが大変多く、
中でも、コミュニケーションが全く取れなく、「報連相」が出来ない
ってのが1番私達が困り、
何度も何度も報連相はきちんとするようにと言っても、
彼女は、何を伝えるべき事柄なのかが分からない。
業務に支障が出るほどでした。
そんな彼女は、商業高校の出身。
伝統ある商業高校なので、卒業生は大学に進学したり、
就職も大手企業から地元の大手企業、地元の中企業と、
下手に大学出るよりもいい企業に就職できる…はずなのですが、
彼女は、商業出てるにも関わらず、
私らがいる業界に就職した。
例えば、一度企業に就職して、そこを退職して私らの業界に来るのは、大いにある。
けど、商業高校からいきなりこの業界に来るのは、ほとんどないんじゃないかと思う。
しかも、彼女は学校求人を介さず、ハロワに行って探したという。
私と同僚らは、普通科から専門学校に進学だから、商業高校など実業高校の進路指導や就職指導がどんな感じなのか分からないが、
同僚達は、学校きちんと行ってなかったから、周りとコミュニケーションが全く取れないし、
学校行ってなかったら、学校側も就職の世話は出来ないよね
と、言う。
彼女が、学校に行ってたか行ってないかは、分からない。
でも、同僚達は、コミュニケーションが取れないのは、不登校で他人と接してないから
企業に就職してないのは、不登校の子を、企業に就職させることが学校はできなかった
と、言う。
同僚達は、“彼女に対して”の言葉なんだろうけど、
私は、やっぱり、不登校てそういう目で見られてしまうんだな…
と、思った。
彼女が他人とコミュニケーションを取れないのは、
彼女の個性の問題であって、不登校は関係ないと思う。
彼女が不登校だったのかも、定かではないし…
学校に行ってても、コミュニケーションを取れない子は、ごまんといる。
私の実母や義母は、きちんと学校に行ってたけど、他人とコミュニケーションは全く取れない。
他人とコミュニケーションが取れなくて不登校になってしまう子はいる。
でも、不登校=他人とコミュニケーションを取れない、取れなくなってしまう
ではないと思う。
ただ、
実母や義母の時代は、周りとコミュニケーションを取れなくても、何とか生きてこられた。
でも今は、コミュニケーションが声高に言われてる時代。
他人とコミュニケーションを取るのが苦手な子、出来ない子にとっては、
生きづらい世の中だと思う。