良い鶏の日 | NANCYの特別天然記念物『土佐のオナガドリ』飼育挑戦奮闘記

NANCYの特別天然記念物『土佐のオナガドリ』飼育挑戦奮闘記

皆さんも特別天然記念物の尾長鶏を飼育して、ギネス記録目指しましょう)^o^(

今日は、11月28日で、

『良いニワトリの日』

らしいので、

今年1年で出会った鶏をおさらいしてみますかウインク


先ずは、今年ではなく、昨年の年末に餅つきをした時に遊びに来てくれたライトブラマのオス爆笑

いや〜デカかった😁


こんな投稿を見てくれたおかげで、遠い南国の地よりお声をかけてくれた方がいまして、


私が仲人になりまして、卵を送ったものが孵化し、無事に育っているという事で、


先日、動画を送っていただきました照れ


上記で紹介したブラマの直仔ではありませんが、親をも超える勢いとの事。


こちらが親です。

オスは、私の父が飼育していたものですが、そこまで大きくありません。

メス親がデカいですキラキラキラキラ



子供達

卵を送った方が、羨ましがるくらいの成長とか!


しかし、これは恐らく、遺伝の他に、

気候が関係していると思われる晴れ


やはり、寒暖差のある地域よりも温暖な南の島の方が安定して成長するだろう。


私の兄弟子が沖縄で尾長鶏を飼育しているが、尾羽の伸びが早いし、年中採卵可能と言っていた。

 

元々、鶏の原種のセキショクヤケイは、東南アジア原産なのだから、鶏には温暖な感可能の方が良いには決まったいる。


動画の中に出てくる北京バンタム

上の写真の個体も下の写真の個体も本年生まれだそうです。

こちらも美しいですね照れ




うちに、兄弟メスがククー1羽、黒2羽います。



その娘と息子が北海道の愛鶏家さんの元へ行っております照れ







それから、春


尾長鶏の繁殖の時期


今年繁殖に使った鶏達

オス

こちらは、我が家の血統と同じ血統を飼育している方から譲って頂いたオスです。

このオスに我が家のメス3羽を交配して白藤は雛を採りましたウインク


交配相手のメス

我が家の血統に、高知県の血を入れたメスです。


上記のメスに

止め箱のオスも人工授精して、オス1羽誕生しています。


そして、もう一つ


白の尾長鶏復元ペア

2019年から取り組んでいる白色尾長鶏復元プロジェクトの本年の組み合わせです。

オスは、白藤ですが、白の因子を持っています。

メスは、ズルしましたてへぺろあせるあせる

昨年、高知県南国市から白の尾長鶏のメスの卵を送って貰って孵化したメスです。


まぁ、白の復元と言っていますが、ただ白ければ良い訳でなく、

白藤にも負けないくらいの白を作りたいので、白藤と交配する事で、尾の伸びや体型の改良になればと思っています。

このペアからは、白と褐色が誕生しました。


今年孵化した尾長鶏達の現在です↓


















白藤は、オス2羽残して、メスは5羽残します。

白は、私のところでは、メス3羽しか孵化しなかったので、千葉県の愛鶏家の元へ送って孵化していたオス1羽を譲ってもらいました。

来年は再度、白藤と交配して、改善したいと思っています。

褐色種メス1羽のみ孵化しました。来年は、白藤と交配してみようかと思います。



千葉県の愛鶏家さんの話が出ましたが、

今年は、3名の方の元へ卵を送りました。


こちらは、愛知県の愛鶏家さんの元へ送って孵化した白藤です。




勢いがあって良いオスですが、高知県の血が濃く出ている様です。


メスは、我が家の大元の血が濃い様に思います。






そして、こちらの愛知県の愛好家さんは、

将来を見据えて、もう1系統孵化させています。

愛媛県の愛鶏家さんの血統だそうです。

身体が大きいですね。



こちらは、メス











この血統は、少し脚が長い様に思います。


メスの鞍羽が好みですね〜照れ

私も使ってみたい思いますが、オスの顔は私好みでは無いですね😅


うまい具合に、我が家のオス1羽、メス2羽と愛媛県の血統がオス1羽、メス2羽孵化したそうなので、今は雌雄を入れ替えて飼育しているそうです。

来年採卵したら面白いですねウインク



続いて、

千葉県の愛鶏家さんのところで孵化した鶏

白のオス

白はどうしても顔が😅

あと、尾開きが気になりますね〜

まだまだ完璧なのを作るのは数年掛かりそうですチューあせるあせるあせる


兄妹メス↓




メスも安定しないな〜あせるあせるあせる

もう少し、羽がきっちり生えれば、少しは見られる鶏になるとは思います。


白藤のオス

こちらの愛鶏家さんも愛媛県の血統を孵化させており、映像の大きい方の鶏が愛媛県の血統で小さい方が我が家の血統です。


こちら↓は、我が家の血統かな?


他に、愛媛県の愛好家さんのところでも雛が孵化していると連絡来ていました。

無事に育ったかは分かりません。



続いても、春先に私が仲人になって嫁や婿に行った鶏達


薩摩鶏白笹


ダークブラマ


糸毛チャボ




春先には、我が家にも新しい鶏が来ており、


コーチンのブラック






それと、

黄斑プリマスロックのトムソン系


この黄斑が来たせいで、私の心に変な野心がニヤリ


サザナミ尾長鶏の復元であるニヤリ

想像図



その為に、黄斑プリマスロックのオスと白の尾長鶏を人工授精しました。

ちょっと古い映像ですが、こんな感じで縞々の雛が孵化しています。

オスだったので、来年尾長鶏のメスに戻し交配予定です。


何年かかるか分かりませんが、気長に頑張りたいと思いますウインク



続いては、

私が尾長鶏以外で唯一保存活動に手を出していた、、、

蓑曳鶏の猩々種

こちらは、たまたま埼玉県の愛好家さんの飼育場で見つけたメス


譲って頂いき連れて帰り

茨城の愛好家さんの元へ嫁に出しました。

卵をなかなか産まなかったそうですが、オス1羽雛孵化したそうです。



これは我が家に2019年からいるオスと尾長鶏との戻し交配で作ったメス

残念ながら、オスが今年死亡。

メスだけになってしまったので、メスも他の愛好家さんに譲ってしまい我が家には蓑曳鶏は0になりました。


今年孵化した雛

1羽亡くなり、メス2羽に育ち、茨城の愛好家に貰われていきました。


また、その内余裕が出来たら飼育してみたい品種です。




我が家の状況はこんな感じでしたかね。



そうしましたら、

今年回った愛鶏家さんの鶏や品評会、鳴き合わせ会、展示会の写真で振り返りますか。



先ずは、千葉県の鶉矮鶏愛好家さんの飼育場の鶏達

金笹の鶉尾



銀笹のオスに、碁石メスに白笹メスに、、、


色変わり


白メス



三色碁石チャボ



残念ながら現在は、飼育場の関係で、一時飼育をやめているようです。


その内また復活して欲しいですねウインク




続いて、

私が現在師としている方の個展


東天紅


コーチンのククー


蜀鶏


ライトブラマ


声良鶏


色々


糸毛チャボ


烏骨鶏


オオシャモ


小国鶏と尾長鶏


止箱の尾長鶏


黒チャボ


牡丹チャボ(逆毛チャボ)の白


チキンチャンネルの藤田さん、師匠の岡山さん、女性愛鶏家リナさん、と私

楽しかったな〜照れ



そして、その2日後には、新潟県の弥彦神社へ






弥彦神社は、動画で↓



声良鶏が、美声賞受賞




新潟から帰ってくると雛が孵化






その約1ヶ月後


秋田県鹿角市で声良鶏の謠合会







こちらも動画で




こちらの謠合会では、素敵な出会いがありました☺️


こちらの鶏達の飼い主さんです照れ








その後の流れは、先日書いたブログの内容です↓↓↓




美しいですね🤩




声良鶏が来たので、次は、

軍鶏


その中でも、2019年から仲良くさせた頂いている

全国小型軍鶏協会代表間所さんの大和軍鶏と小軍鶏


今年の春から秋にかけて撮影した写真を色々

大和軍鶏 白笹 番



大和軍鶏 白笹種 オス


小軍鶏 白色種 オス



小軍鶏 白色種 メス


大和軍鶏 白笹種


大和軍鶏と小軍鶏 共に猩々種


大和軍鶏 赤笹種


大和軍鶏 赤笹種


小軍鶏 白色種


小軍鶏 碁石種 メス と 碁石チャボ メス


大和軍鶏 黒色種


大和軍鶏 白笹種


大和軍鶏 赤笹種


大和軍鶏 赤笹種 オス


大和軍鶏 赤笹種 オス


大和軍鶏 赤笹種(柏型)


大和軍鶏 赤笹種のメス3タイプ


大和軍鶏 黒色種 オス


碁石チャボ オス


碁石チャボ メス


碁石チャボ 番


小軍鶏 白色種 オス


大和軍鶏 猩々種 オス




小軍鶏 赤笹種 オス



小軍鶏 赤笹種 オス


そして、


品評会




大和軍鶏親の部優勝鶏




その他

先間の出会いの子達や写真




























これが、簡単にまとめた今年の出会いでした照れ