ゆリまです。
 
 
毎日寒いです。
横浜程度の寒さで
「寒い寒い」と言ってると
北国の方に
怒られてしまいそうですが…
 
 
先日、某ネットオークションにて
リメイク用着物40枚詰め合わせ
\800ほどで購入しました。
 
 
大きな段ボール箱に
ぎっしりと着物や浴衣、
長襦袢や羽織など
色とりどりに詰まっていました。
 
中には大して
気にもならない程度の汚れの
ものもありました。
長襦袢などは半襟を付け替えれば着れそうなので、
キープしてあります。
 
 
それ以外の着物を
リメイクできるように
解く作業を毎日やっています。
 
 
着物は好きだけど
詳しくはないので
素材もわからないままですが…
 
つまみ細工にも使いたいけど
ポリエステルはボンドが
つかないし…
 
ウールは厚みがあり過ぎて
難しそうだったり…
 
 
でも今回は
お人形に着せるための
着物を作るというのが
一番の目的なんです。
 
 
今、習っていて
袷の着物を縫っているんです。
 
お人形用なので
小さめの柄だと
ベストなんですよね。
 
 
とりあえずは
どれだけ使えるかも
わからないので
解きまくってます。
 
 
でも
解いていてつくづく
和裁やお着物ってすごいなぁと
思いました。
 
たとえ内側でも
(袷だと)縫い目が
表に出ていないし、
生地をほとんど
切り落とすこともなくって…
 
 
子ども用の
花柄の可愛いお着物も
穴が空いた所には
あて布をしてあったり…
きっと成長に合わせて
直しながら大切に着た
お着物だったんだろうなぁ…
って。
 
 
こんなお着物の生地たちを
無駄なく大切に使いたいと
思いました。