なんかメンバーは固定されてきました。
やたらデカくなったウミキノコ。。
結局、後から追加したチビギンガ、古参のニシキテッポウエビは行方不明…⭐️どころか巣穴の砂と化しているかもしれない…😰
ニモはもうここがアタシんち!って感じです。夜とかここでピクリともせず寝ていることもある…
しかしー。
このサンゴ(名前わからず💦)を寝床にするようになってから、ニモが汚すぎる…このサンゴのせい?最初黒点病かと思ったんですが、エサも普通に食べるし元気。ウミキノコを寝床にしていたときはこんな汚れてなかったのに。洗ってあげたいけど無理だし…
ますますデカくなるデバスズメダイ。もはやデブスズメダイ。いつもニモのそばにいる。
仲がいいのか悪いのかわからないヤドカリーズ。
しょっちゅう小競り合いしてるのに、近くで寝てたりする。
最近はもう古株ギンガがこの水槽の主となってます。ちゅーるエサ落とすと誰よりも先に水面まで行く。ハゼなのに水面のほうまでガンガン攻める…
そして自分のシマに入ってくるヤツラには容赦ない。デバが一度怒られて、びびって岩陰から出てこなくて。
あとはエビとかハタタテハゼも元気です。ニシキテッポウエビも2代目がいますが、相方が底砂の掃除をしてから元気ないかも?とか。
前も底砂の掃除のあとギンガが出てこなくなったりして。掃除のせいでお魚に物理的衝撃与えてる?なんかもっといい方法ないのかしらね…
当分この固定メンバーかな?最近は部屋が明るくなって相方が近寄ると、ご褒美チュールあるかも!と、みんなエサ投入される右端に集まってくるようになったみたい(笑)