人間ドックの結果はまだですが、おそらくあるであろう再検査に向けて、食生活を見直し中。


・間食するなら果物

・甘いもの食べない(料理の砂糖は使う)

・麺類(小麦)食べない、ご飯は雑穀米

・野菜、酢の物を増やす

・きのこ類と豆腐をできるだけ毎日摂る

・レトルト、インスタントは出来るだけ摂らない


というのをまずは目標に。

果物は1日200g程度、朝か食間に摂るのがよいんですって。バナナは糖分が高いので、イチゴ、キウイ、みかんなどで。


すると、夜にちゃんとお腹すくから夕飯しっかり作らないと!となり、夜はあんまり食べなかった米も少し摂るように。


きのこは一度に大量のきのこで作り置きをコツコツ食べる。きのこは油をすごく吸ってしまうから、油でなくお酒をかけてフライパンで焼くというのをやってます。にんにくと胡椒くらいにしといて、食べる時に他の食事に合うように味付けする。


そして「あすけん」というアプリをつかって食事の記録にもトライ。



最初の1週間は有料版をお試しで使うことが出来ます。無料版でないもの、出来ないことは


・食事の写真を解析して自動記載

(写真のアップは無料でも出来る)

→まぁまぁ正確に読み取ってくれる!


・毎食ごとの栄養の分類とアドバイス

(無料版は1日の記録を全てつけたらまとめて出ます)


・PFCバランス

(タンパク質、脂質、炭水化物の摂取量の表示)


ざっくりこんな感じ。他にもあると思うけど。


有料版、確かにあったらいいなーって機能はあるけど、なきゃないでも記録するだけでも十分かも。カロリー計算はあくまで目安かな?市販のものはバーコード登録とかもできる。


あまり厳密にやらなくてもね。大事なのは食生活の見直し。1ヶ月に1回くらいはおやつや多少の脂料理とかのチートDAYを作ろうかな。お弁当だってたまには食べちゃうけど、出来るだけ品数多く少しずつ。


今のところ、お菓子と麺類はなんとか断ってます。なんかねー、ネットで調べると、とにかく砂糖は悪、小麦は敵、みたいな感じでね。甘いもの食べると疲れてるときはほっこりするけど、身体にはそんなに良くないものなのか…


それと、カレーとか食べると、すぐ飽和脂肪酸のグラフがどどーんとオーバー…(・_・;

野菜カレーにして、小麦粉使わないでスパイスとかで作るといいのかなー?最近そういうスパイスセットを見かけるんですよ。トマト缶と煮込むらしい。買ってみようかな。

いろいろ気になりだすと思うところはたくさん出てきます。


あすけんのいいところは、iPhoneのヘルスケアと連動しているところ。歩いた距離などは自動的にアプリに登録されて消費カロリーとして計上される。でも、自分でやるワークアウトは記録されないみたい?なので、そこは手動で。エアロバイクの有酸素運動はApple Watchを通して記録されるけど、筋トレとかの分はわからず…まぁ、そんなにハードなことはしてないので、とりあえずはいいかなと。


今2週間くらい経ったけど、なんということでしょう。お通じが柔らかくなってきました✨

変な身体のもたつきも減ってきた?かも?

続くかなぁ。続くといいなぁ。


しかしですね。

私より代謝のいい相方は、お腹壊し気味になってるから、魚より肉にしてくれとかゆーんすよ…(・_・;

な、なんだとーっっ!


ということで、結局違うものを作ったり。

まぁ、作るのはいいんだけどね。後片付けとかいろいろ手伝ってくれるので。それにしても、体質の差ってやっぱりあるんだね。仕方ないよね。ラーメンタンメン肉ニク、って、合わせてたら私もう死んでしまうわよ…我が道を生きます。