我が家の洗濯機の話。

なかなか小汚い画像ありますので、閲覧注意です!


乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ


最近YouTubeで洗濯機を分解して清掃する、みたいなのをよく見てるんですが、ドラム式のやつ。凄いねあれ…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


うちも、きっと埃溜まってるはず…

上側の埃フィルターは毎回取って水洗いまでしてるけど、下の排水のとこのはつい忘れて、そこまでマメにしていない。プロじゃないと分解出来ないし、例えフィルターの掃除をマメにしてても、あんな外せない周囲にたまる埃、どーすりゃいいの?構造がなんとかならないのかしら。


しかし、ある動画で、分解せず、竹串などを使ってスキマからうまいことにょにょーっと固まった埃を取り出してるのを見た!もしかしたらうちも出来るかもしれない。埃は濡れた状態だったので、乾燥機を使わない洗濯後にトライ!


スタジオと自宅で使用している洗濯機は機種が違うのですが、自宅のほう。



東芝TW-117X5L(T)


購入してから5年ほど?

洗面所に合わせて色だけでほぼ決めた(笑)


なんか臭いが最近取れないというか。洗濯槽洗浄してもなんか気になる。



動画では、ここの下側に水が溜まることがあると。

ここ、普通見えません。ゴムをペロっとめくっています。


通常洗濯後ここを見てみたら、た、確かに!溢れんばかりに溜まってる…ここはとりあえず綿棒でつついてあげると、なんとか水が抜けます。


そして、竹串を使ってスキマをうにょうにょしてみると…


(次に洗濯乾燥しようと思ってた洗濯物入れっぱなしにしちゃった💦お見苦しくてすみません)





キャーっ出たあああ:(;゙゚'ω゚'):


こわいよおおおお。

これを慎重に引っ張り出す…



うぎゃーでもなんか楽しくなってきた←



最終形態(^_^;)


この辺で切れてしまった。反対側はここまで取れなかったなぁ。水が溜まるあたりも何とかやってみる。


ひょっこり


ここもかーい‼️


からの。

とったどー。




ストレートに載せるのはあまりにだったので、モザイクかけとこ。

未知の生物かと思うほど取れた(°_°)


竹串は、慣れてくると、あ、ここ溜まってる!って手応えを感じるようになります。しかし、やるなら竹串の先を折らないように!慎重にやりましょう。くれぐれも自己責任で…


これで少しはマシになるかな?

洗濯後には、中をしっかり拭いたほうがいいそう。

今後は下の排水のとこのフィルターもマメにやろう!


それにしても、まだまだ埃溜まってると思う。洗濯機の分解清掃をやってるプロの方もいるけど、頼むべきかなぁ。費用もわからないけど。悩むなぁ。