矯正中の歯磨きはほんとめんどくさいです。


①と③は歯磨き粉。正確にはジェル状で、①は⑦の通常の歯ブラシ、③は⑥の歯ブラシにつけます。口内が小さいので、歯ブラシもヘッドの小さめなものを使っております。

流れ的には、⑦通常の歯ブラシ→⑥ブラケット周りを磨き→④歯間ブラシで更に細かい汚れ取る、という感じ。⑤の糸ようじはブラケットが全部着く前に使っていましたけど、今は全部の歯に装置がついてるので使えません。②のうがい薬は、口内炎がひどいときに最後に使ってます。口開かない事件後、日常でもなんとか口内を消毒できないかなーと思ったのがきっかけです。

このうがい薬はアズレンという成分が入っていて、できてしまった炎症に効果があるらしいので。ただし、写真のメーカーのものはめっちゃマズいです…(個人差ありますけど)今は他のメーカーのものを使っております。
⑧は以前記事にした、ワックスです。

そして最近、ドルツのジェットウォッシャーを買いました!


こんなやつ。公式から拝借。
ヤマダのポイントでお安く買えた♪
店頭よりネットのほうが安かったですよー。

超音波で歯の間や矯正器具の周りのカスを取るというものです。ジェットウォッシャーにもいろんな種類がありますけど、超音波のものはパナソニックでは今のところこれだけかなと。

歯医者さんで歯石取るときとか、超音波のもの使いますよね。もちろん、これは家庭用なのでもっと弱い超音波のものと思うのですが。

10段階強さがありますけど、慣れないうちは歯肉に当たると痛いので、ビビリンな私は2からスタート(笑)ちょっとずつ強くして、とりあえず5から6くらいまで上げてます。

歯医者でも歯の掃除のときは超音波から始まるので、普段の歯磨きもドルツからスタート。最初はどう使っていいかイマイチわからず…フツーにやったら口から水がダバダバ溢れますからw

動画を検索して試行錯誤してみたところ、口を閉じて、小まめにスイッチをON/OFFし、水が垂れないように肘をかなり斜めに上げるのが良いです。慣れてくるとなかなか気持ちよく食べカスが取れる!こうしてから歯を磨くと、歯磨きがすごく楽です。

とはいえ、全部取れるかというとなかなか難しい。もっと水圧あげたり、上手く歯に当てれたら歯間ブラシも必要ないのかもしれませんけど、私の場合は時短というよりは、よりよく歯を磨けるというツールですね。

ちなみに、冷たい水道水だとかなり歯にしみるので、ぬるま湯くらいがいいです。

また、相方はこれを電気シェーバーの掃除に使ったりしてます。細かいとこをピンポイントで狙えてるのでいいそうですよ。(´∀`*)

どうせしなくちゃいけないなら、歯磨きも楽しくしたいものです。ポジティブにいきましょー
( ̄+皿 ̄)