今日の治療は、上の歯のワイヤーをも少し太くして、右側の2番の歯が奥に引っ込んでて他の歯に比べて動きが鈍いので、2番と3番の歯にゴムをかけて部分的にも引っ張らせる処置をしました。このゴムは、ワイヤーと重なって、全く表から見えません。不思議。
↑文章だと分かりにくいので、前回のピンぼけ写真で位置だけ表示。
白いワイヤーは思ったより色落ちしなかったので、今回もそれで。
上の親知らずは、結論からすると左側1本だけ抜くことになりました。
右側は奥にめり込みかつ斜めに生えてて、難しさもあり、また、こういう場合、親知らずの手前の歯を抜くと、めり込んでた親知らずが下に落ちてきて、7番の歯になることがあるらしいんですけど、私の歯の場合は相当顎の骨にくっついてるかもしれなくて、落ちてくる保証もなく。この歯が悪さをしない限り、現状は様子見するそうです。おぉぉ。
左側は見えてるので、一番最初に抜いた4番とほぼほぼ同じ感覚で抜けるとのこと。(もちろん、奥だから少ししんどいところはある)大学病院へ行く必要もないそうです。左側は歯磨きしててもよく出血するから、まぁ抜いたほうがいいんでしょうな。
2本抜くのは相当気が重かったので、1本でいいとなると、精神的にかなり楽です。これがラスボスとなるといいんですが…(−_−;)
7月頭にレコーディングがあるので、それが終わってからの抜歯です。7月末には、下の前歯にも装置をつけることになるそう。
今日ワイヤーを通してくれたスタッフの方、どうやら私が初めて装置を装着した治療を担当してくれた方だったようで、その頃はお口も小さいし大変そうなイメージでしたけど、今はほんとに歯が動いてきましたねー、と。私よりスタッフさんや先生のほうが私の歯の細部まで見てきてると思うので、なんかそう言ってもらえると、ちゃんと治療も進んでるんだなーと。( ´∀`)
見た目は、自分的にはまだすごく変わった!ってほどでもないのですが、確かに左側はぐんぐん4番の抜歯した隙間がなくなりつつあるし、下前歯にも装置がついたらよりそう実感できるものかなーと思ってます。
それと、矯正が終了して2時間後くらい、何も考えずアイスコーヒーをぐびっと飲んだら、悶絶するほど調整した歯にしみました(つД`)ノ
調整からまだ程ない時は、あまり口いっぱいに冷たいものを含まないほうがいいですね。ストローとかで当たらないように飲んだほうがいいかも。
痛みは、今のところ前回と同じくらい。少し締め付ける感覚、食事のときは少し痛いかなーくらい。3日ほど経てばこれも落ち着いてくると思います。