{31BA637F-68A1-4293-8546-0859FEA1586D}


買っちゃいましたcado加湿器!超音波タイプ。
なかなかいいお値段でした…
最新モデルなので、水の補給は付属の水差しで水道水を注入するタイプ。タンクがまぁまぁ重いので、こっちの方が楽です。水差し1回でタンクの約半分の注水になります。

加湿器は、結局何を選んでもお手入れ必須。それならデザインと電気代で決めてもいいかな!と。実際置いてみたらテンションは上がりますよw

お手入れも、3日に1回くらいしてますが、水を捨てて中を拭いて一晩乾かすだけ。個人的にはそれほど苦ではありません。加湿器のお手入れの大変さは持ち主の性格の差があるかも。マメな人は毎日だろーがルーティーンにしちゃって気にしないだろうし、面倒くさがりな人は月一だって文句言うでしょうし。(´∀`; )

まず、加湿器を分解します。

{5A28EE59-A324-42DC-BCF0-387A9D46998F}


スポッと抜けます。
少し水垂れるので、タオル敷いたほうがいいかも。
こちらの二つは特に洗ったりしません。このまま放置。

更に分解。

{F18B236D-DFF6-4D52-93F9-32E7DC3849C9}


この分解は少しコツがいりますが、難しくないです。
水が溜まってるので、こぼさないように持ち運びます。


{22B0C811-6F37-438E-967F-20717E8CE20E}


ここに水が溜まってます。
黒い汚れがポツポツ。この状態は前回のお掃除から3日経っております。ちなみに、買ってから初回は二日後にお掃除したけど、水が黒く濁るくらい汚れててビックリ!初回だから?謎。でも、その後は同じ3日くらいでも、汚れの度合いは軽くなっていきます。


{C9ED73A7-E127-4373-AEDF-03CF9E668191}


水捨てました。
フチなどに少し汚れついてます。


{5F7FC066-075F-4BA4-8CD7-6AE0E4A00F93}


右側が抜けます。
水捨てるとき、傾け過ぎると外れてしまうので、ここ抜いてから捨てたほうがいいかも。

そして、ティッシュとか綿棒でふきふき。


{558D71BF-61A0-407B-B210-6B2B62C06CBD}


ティッシュ1枚と綿棒1本でこれくらいの汚れ取れます。でも、この次のお手入れは、汚れはも少し軽かったです。

分解した上側のほうの裏を何気なく見てみる。


{FB6F7735-FDD9-46D7-8922-DDB4B86BE808}


うわ、水垢というか、塩素垢?みたいなのがけっこーついてる!(°_°)
ここも、ティッシュでふきふき。


{653F45F7-0EAA-417F-89FD-D68C81364BC4}


まぁまぁキレイになりました。

それと、写真ないのですが、本体の裏側にホコリフィルターがあって、そこのホコリをてきとーに拭いて取ります。このフィルターの外し方がよくわかってません…外さなくても外側のホコリは取れるけど…ここはも少し調べないと。

てな感じで、基本本体の水捨てて拭くだけ。水を入れる部分の底にはカートリッジが付いてるんですが、ここは通常外してはいけないのです。カートリッジの取り替えは1回6千円くらいだとか…商売上手ですな( ̄▽ ̄)

シルバーの筒は、ホームセンターで売ってる、細長いものを洗えるような掃除グッズがあれば中を拭いたりできそうです。

加湿の具合ですが、音はかなり静か!主に狭い仕事部屋で使ってるので、すぐに湿度も上がりますしね。

そういえば、アロマも使えるんですけど、まだ使ってないです。あまり加湿器独特の水臭さが気にならないので、アロマは、まぁ気が向いたらでいいかな。

インスタにもcadoの加湿器のことをアップしたら、公式から❤️がありました!びっくり。( ̄▽ ̄)