本日、定期通院3回目です。

まだ上の歯茎にネジを入れるには隙間が足らないので、もう少し歯が動くのを待つらしく、ネジは当分先とのことです。そ、そーなんだ。(´Д` )

今回は更に太いワイヤーになり、断面も丸ではなく四角くなり、より強い力をかけるそうです。少し痛いかも、と言われましたけど、痛みとしては2回目のときより多少痛いかな?くらい。何もしてないときはちょっとだけ締め付け感があり、食事するとちょっと痛いかも、くらいで、まぁ、数日無茶な食事をしなければ大丈夫そうです。

次回からはゴムつけたり?ワイヤーも変わってさらに強い力がかかるみたいです。技師さんが言うには、初回よりワイヤーもかけやすくなってきてる、とのことでした。まだ目に見えて動いてる感じはないですが、まぁ、ちょっとずつなんでしょうね。

右の親知らずは、おそらく7月に抜く予定です。というのも、仕事が6月がかなり正念場になりそうで、抜歯によるダメージをどうしても避けたくて。もう左は落ち着いたので、とっとと抜いてしまいたいところですが、先生からは急がなくて大丈夫だと言われたので、6月は仕事に専念しようと思います。

私が音楽関係の仕事して、フルートもたまに演奏するなどと話しておいたからだと思うのですが、先生いはく、中学生くらいの女子で、矯正したいんだけど吹奏楽やりたい子が結構いて、治療のタイミングがとても悩ましい、とのこと。

学校は面倒を避けるためか、矯正してるとなると、問答無用で打楽器に回されてしまうとかで…(´Д` )

うーん、確かに、フルートはまだ演奏できると思うのですが(でも、全部の歯に装置がついたら、わからない…)、リード楽器になるとなかなか辛いかも?金管はどうかなぁ…口をかなり締めるので、もしかしたら器具が当たって痛いかも?個人差あるしなぁ。

あとは、矯正は部活を引退してからスタートする、とか。うーん。なかなか難しいですね。でも、打楽器もいいものよー。プロのオケで指揮者とコンマスの次にギャラが高いのはティンパニらしいよ。(^_^;)

とはいえ、希望の楽器は一度くらいトライしてから決めさせてほしーですよね。学校も大変なんだろーけどさ。

次回通院は7月あたまです。
6月は仕事がんばるぞー(゙ `-´)/