先日高校時代の同窓会がありました。
6年前にやったときにはかなり人数集まったんですが、2回目ともなると人数もぐっと減って70人程度。そこに数人の先生も出席いただきましたが、その中に音楽の先生もいらっしゃいました。
この音楽の先生(男性)。
正直、ちょーヤル気ない先生でした。w
高校は一応進学校だったので、音楽の授業って、多分生徒のみんなはヤル気ないだろーなーという雰囲気はありました。でも、私は音楽好きだったのでちょっとだけ期待してました。
ですが、先生のほうは、更に斜め上いく対応。いきなり音楽初回の授業で、「どーせ、お前ら音楽なんてヤル気ねーだろー、音楽の授業も自習だろー?だったら好きにシロ」と言い放ち、レコードをかけて自分は準備室に引きこもるという…みなポカーン。( °д°)
部活の顧問なども担当してましたが名ばかりでした。
基本このスタイルの授業で長年やってきたみたいです。。
他の先生情報によると、昔はあんなではなかったよー、でも、やっぱり生徒のみんながヤル気ないから拗ねちゃったんだよー、と。そこ頑張らないんだw
そんな先生だったので、同窓会なんて来ないだろーと思ってましたが、出席されててビックリ!そして、先生方のご挨拶で、「(生徒のこと)誰一人覚えてません」とキッパリ言い放ってました。ですよねww
それなのに、招待された同窓会にはほぼ出席してるそうです。うーん、なんか深いい話し、なのか…?極度のツンデレ?(←違
でも、きっと先生の中にもいろんな葛藤があったのかなぁ、と改めて思いました。
そんな感じでしたが、せっかく私もこんな仕事してますし、勇気を出してwご挨拶して名刺を渡しました。CDを送っていいですか?と伺ったら聴いてくださるそうなので、送ってみようかなと思います。どんな感想いただけるのか、肝だめし的な感じもあり。(;^_^A
まぁ、正直なところ、この先生から音楽らしきものを学んだ記憶はあまりないんですけど…残ったのは強烈なインパクト。
とはいえ、キライ、とかではないんですよねぇ。高校時代の先生方はほんとにみな強烈キャラが揃ってて(そりゃーもー語ったら長いよw全教科凄かったよ)でも、今お会いすると懐かしさが勝つんですよね。それに、今思うと、そんな強烈キャラの先生を、生徒は高校生ともなると子供ながらにどこかで「しょーがないなぁ」と受け入れてたような。
てことは、自分世代も、若い子たちからそんな風に思われてるかもしれないですね。(^▽^;)
大人ってしょーもないもんです。。
そんな強烈先生も、お年を召されて少し小さくなってました。普段ブスーとしてたイメージしかなかったのですが、当日はだいぶ笑顔でした。いつまでもお元気でいてほしいですねぇ。(^-^)