とりまデータ出して一段落。
まだ全部終わってないけどー。もう耳づがれだ。
「お耳直し」になんかかねーが。と思ってYouTube巡りをしてましたけど、いやー。どんな曲でもなんかしらあるね。すごいね。

中学時代は吹奏楽、高校時代は合唱部と、手当たり次第のジャンルに手を出していましたけど、その当時よく演奏してた曲とか懐かしくて探してみると、フツーにあるね。w

吹奏楽で一番好きだったのは「アルヴァマー序曲」です。
かっこいいんだよねー。ちょっと泣きメロとか入ってるのがサイコー。w
しかし、改めて聴いてみると、中間部のシットリしたとこ、あんま覚えてなかったわ・・・で、最後のほうのフルート鬼速フレーズ部分、今改めて聴いてみると、え、金管楽器ってこんなメロ?自分のパートを吹くのでせーいっぱいだったらしく、違う曲に聴こえた!(爆)
この部分のフレーズを吹ききったときの達成感、ハンパネーですよ。にこ

吹奏楽だと、時々リードミスの音が入るよねー。それもまた一興?

YouTubeだと編成も見れるけど、Tp10人て。オケと楽器の配置も違うし、ふむふむ。面白いなー。ぼー


合唱曲ですごく好きだったのは「方舟」。
木下牧子さんという方の曲で、もうひとつ、「ティオの夜の旅」も好きなんだけど、「方舟」のスケールには及ばないなぁ。と個人的な意見ですが。

詩は大岡信ですが、難解で。国語の先生に解説をしてもらった、そーいえば。アタシって真面目。キャハハ
しかし、曲後付けなのに、よくまとめてあるよなー。そして歌も伴奏もエラい難しい。でも、めためたカッコイイ!組曲ですが、最後の「方舟」がイイです。そーらをーわたれーおんぷ
は~、燃えるわ。かお

さすがに高校生ともなると、周囲の音も聴きながら演奏する余裕があるから、各パートほぼ覚えてる。ソプラノでしたが、この曲はアルトが短いフレーズですごいおいしいメロディを歌うのよねー。(パート違うけど)そこ歌いたい!といつも思ってました。ふふふ。


昔は演奏を乗り切ることで達成感を感じていたけど、今はデータを提出した時点で終わった感・・・ガーン
ま・・・それはそれでいいんですけどね。でも「仕事だから」ってだけでかいてると、知らず知らずのうちに部分的に乾くっていうか。気持ちが。

だから、今思うとアタマからっぽだったときに聴いてたり演奏してたりしたものを時々聴くのが、いい具合に潤いを与えてくれたりするもんだと。いやー。年くったね。w

ま、そうやって潤わして、また新しいものを聴いて作って、疲れたら寝る。(笑)その繰り返しですかね。

あ、なんか今日はどーでもいい独り言だった。w
疲れたから寝よ~。おや~。きゃー