ピアノを弾く人に100の質問(2) | ヴァージニア日記 ~初体験オジサンの日常~

ピアノを弾く人に100の質問(2)

26、ホームページで自分の演奏を公開していますか。その形式は何ですか。(MIDI、MP3など)

       いいえ。


27、持っているピアノの機種は何ですか。自分で買いましたか。

       ヤマハ C3L     はい。


28、好きなピアノの機種は何ですか。その理由は何ですか。

       スタインウェイ

       ・アクションがいいので、音の粒立ちがきれい(トリルを弾くと他の楽器とは異質!)。

       ・普通は埋もれてしまうような中音域の動きがくっきりと出る。

       ・音色の変化の幅が大きい(逆にいうと、楽器それ自体の音色にはほとんど個性がない)。

       ・とりわけ(私はソフトペダルを多用するので)、ソフトペダルを踏んだ時の音色が

        何ともいえず素晴らしい。


29、これまでに弾いたことのあるピアノの機種は何ですか。

       アップライト・・・ヤマハ、カワイ、トニカ、スタインウェイ、Gulbransen

       グランド  ・・・ヤマハ、スタインウェイ、ペトロフ


30、ピアノ以外の楽器を持っていますか。それは何ですか。演奏できますか。

       ホルン、バロックリコーダー    できる。


31、電子オルガンについてどう思いますか。

       別になんとも思わない。

       同じように鍵盤がついているというだけで、ピアノとはまったく別の楽器だから。

       (何度か弾いて遊んだことはあるが)弾きたいとも思わない。


32、キーボードについてどう思いますか。

       上に同じ。


33、.好きな作曲家・嫌いな作曲家は誰ですか。

       少なくとも、ある程度名の知れた作曲家でその音楽が「嫌いだ」という人はいない。

       好きな作曲家は、多すぎて困るが、

       モーツァルト、シューベルト、ベートーヴェン、ハイドン、シューマン、ショパン、ブラームス、

       チャイコフスキー、マーラー、バルトーク、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、メシアンなど

       は「大好き」の部類に入る。

       (要するに、強いて言えばドイツ系とロシア系が特に好きで、ドビュッシーやラヴェルなど

        フランス系が「それほど好きではない」という感じかな)

       

34、得意な作曲家・苦手な作曲家は誰ですか。

       ピアノに限定すると、

       得意・・・モーツァルト・ショパン(弾ける曲に限る)

       苦手・・・バッハ


35、好きなピアノ曲・嫌いなピアノ曲は何ですか。(弾ける・弾けないに関わらず)

       もっともピアノらしい音楽(?)だと思うのは、私の場合はシューマン。

       逆に、すばらしい音楽で大好きだけれど、ピアノらしくない音楽というのは

       シューベルト(でもシューベルトのソナタのいくつかはよく弾きます)。

       シューベルトの曲(特にソナタ)はピアニストにとって恐ろしいほど弾きにくい

       ように書かれているが、華麗なピアノテクニックというのとはまったく違うので、

       音楽的に表現するためには大変な練習をしなければいけなりわりに、

       いくら練習したからと言ってピアニスティックな効果はほとんどない。。。

       

36、得意なピアノ曲・苦手なピアノ曲は何ですか。

       得意なのは、モーツァルトのソナタ、ハイドンのいくつかのソナタ、

       ショパンのマズルカ、グリーグの小品ぐらいかな。

       苦手なのは、弾かないので(笑)。

       まあ、バッハは練習はするが、人前で弾こうとは思わない。

37、ハノン・チェルニー好きですか。

       ハノンは嫌い。

       チェルニーは好きではないが、嫌いでもない。

       実際、チェルニーの30番、40番あたりを「指の練習」としてではなく、

       「音楽的に表現する」練習をすると、古典派の曲の表現の幅がウンと

       広がると思う。


38、スケール・アルペジオ・トリル・トレモロ・同音連打・二重トリル・連続オクターヴ・グリッサンドは

得意ですか。

       どれも得意ではない。 同音連打は特に苦手。


39、和音は何度まで届きますか。

       10度。


40、初見奏・伴奏付け・聴音・新曲視唱は得意ですか。

       初見はまあまあ得意な方だと思う。 伴奏も苦手ではない。

       聴音は得意。 新曲視唱というのはちょっとやったことがないのでわからない。


41、楽典はバッチリですか。

       正式に音大などで教育を受けていないので、たぶんダメだと思う。


42、アドリブは得意ですか。

       よくわからないが、やれと言われればソコソコできる(?)気がする。


43、暗譜は得意ですか。

       ピアノを習っていた時期(中学校3年まで)は得意な方だった。

       それ以降は、暗譜する必要にせまられたことがないので、わからない。

       たぶん、年齢と共に記憶力が衰えているので、「苦手」になっている

       可能性が高い。。。


44、現代音楽は得意ですか。

       いいえ。 

       ほとんど弾いたことがない(自分のテクニックのレベルで弾ける現代曲

       というのをほとんど知らないせいもあるかも・・・)。


45、作曲・編曲をしたことがありますか。既成曲の演奏よりも得意ですか。

       作曲はかつて少しやっていた。

       編曲も、いくつかやったことがある。

       (歌曲あるいは他の楽器やオーケストラの曲をピアノに編曲したことはない。

        逆にピアノ曲を、管楽器のアンサンブルなどに編曲したことはある)

       後半の問いは、ちょっと意味不明。。。

       ピアノで、自分で作った曲の演奏が、既成曲の演奏よりも不得手だったら

       ちょっとおかしいのでは(笑)。


46、DTM・MIDIデータ作成をしたことがありますか。音源・ソフトは何ですか。

入力はリアルタイム・打ち込みのどちらですか。

       いいえ。


47、自分で調律ができますか。

       いいえ。

       できたらどんなにいいか、とは思う。

       若いうちに調律を勉強しておけばよかった (これから勉強する時間はとてもない)。


48、本番に強いほうですか。それともアガリ症ですか。

       (ピアノでは)強い方だと思う。  ホルンでは弱いが。。。


49、ステージ衣装は何着ぐらい持っていますか。

       別にもっていない。

       普段着ないものでステージで着られるものといえば、タキシードと、普通の礼服ぐらいしかない。


50、プログラム用の写真をプロに撮影してもらったことがありますか。

       (リサイタルを開いたことがないので、)ない。


これでやっと半分終了。