ブログにハマッて半年以上・・・
このブログを始めてから、半年以上になる。
最初は、1年間のアメリカ滞在中の出来事、近況を日本にいる知人、友人たちに
報告するというのを目的にブログを作った。
メールだと、同じことを何回も書かないといけないというのが面倒
だと思ったのが主たる理由。
最初に書いたものをコピペすれば済むかというとそうでもなく、同じ出来事を書く
にしても、それぞれの人で興味・関心や私との関係も違うので、メールを出す相手
ごとに少し書き方を変えないといけなくなるからだ。
また、それぞれの人にどのようなことを書いたのか(書かなかったのか)も覚えて
おくのはほとんど不可能だし、向こうからの返事にまた返事を書いていったりする
と、ますます誰に何を書いたかがわからなくなり、メールを書く度に前のメールを
読み直さないといけなくなってしまう。。。
それならいっそ、報告は一括してブログでやってしてしまった方が楽だろうと
思ったのである。
ブログを書き出してみると、なかなかこれは楽しい、ということに
気がついてしまった。 というか、ハマッて しまった。
もともと文章を書くのが嫌いではないし、仕事(研究・教育)も基本的には
言葉を使って相手(研究者・読者・学生)に何かを訴えかけるという内容
のものなので、ブログを書くという作業は普段の日常生活の延長線上に
すーっと嵌った。
大体、根がおしゃべりであるし、話し出すと(書き出すと)止まらない、と
いうか、話しながら(書きながら)考えるタイプなので、
メールにしてもブログにしても、普通の人よりはどんどん長く、長くなっていく
傾向がある(^^;)。
まあ、その人個人に宛てられたメールだと、長くて鬱陶しくても読んでしまわ
ざるを得ない(?)ということはあっても、ブログなら、興味のないところは
読まなくてもいいし、飛ばし読みをしてもいいので、書く方としてもいちいち
読み手に合わせたり、気を遣ったりする必要がない、というのはいい。
とは言え、
ブログをしばらく続けていくと、いろいろ当初のもくろみとは違うことも出てきた。
・有難いことに、このブログにも一定の固定した読者というのがついた。
(大体、毎日平均70~80人の人が読んでくださっているようだ)
その中には、最初私が「読者」に想定していた日本の知人、友人だけでなく、
現在アメリカに住んでいる人も日本に住んでいる人も含めて、会ったこともない
方々もかなりいらっしゃる。逆に、このブログを通してお知り合いになれた方も
少なくない。
・やはり、誰に読まれているかわからないので、個人宛のメールなら書けても
ブログには書けないこと、というのはけっこうたくさんある。
なので、ブログでアメリカ生活の報告をしているからと言って、個人メールが
それほど減ったわけでもない。。。
・日本の知人・友人にも、「ほぼ毎回読んでくれている」ことをこちらが知っている人が
いくらかいるし、直接には知らない人でもコメントを残してくださったりして、相手の
ブログも覗いたりすると、その人がどういう人かがある程度わかってくるので、
単純に「不特定多数の読者」、というわけでなく、ある程度こちらに「顔の見える」
読者層というのが、わかってきた。
・そうすると、やはり今度は「読者を楽しませてあげよう」とか「また読みたい、という気に
させてみよう」と思うようになるので、(個人メールとはまた違った意味で)何を書くかと
いう テーマの選定 にけっこう気を遣うようになる。
たとえば、
同じアメリカ生活のことを書くにしても、
仕事や学問の話をすると、私の専門分野に近い研究をしている友人は喜んで読む
だろうが、そうでない普通の読者には難しすぎたり、面白くなかったりする。
かと言って、たまにはそういう話も混ぜておかないと、観光や遊びの話ばかり書いて
いると、「アイツは一体何しにアメリカに行ってるんだ!?」と誤解されかねない(^^;)。
(このブログの読者には、大学の同僚や、同じ分野で私が尊敬しているような大先生も
いらっしゃいますので・・・)
アメリカでの日常生活におけるさまざまな困難や発見については、かなりの人が
興味をもって読んでくれるだろうが、これとて在米生活がけっこう長いような人には
新鮮味がなかったりする。
シャーロッツビルの街の情報などは、近辺に旅行に来る予定の人たちや引っ越して
来る人たちには大いに重宝がられるだろうが、「そんなものを書かれたって、何の役
にも立たない」とそっぽを向く人もいるだろう。
というようなわけでけっこう困るのである。
なので、いろんな話をちょこちょこと、手を変え品を変え書いていくしかない。
たぶん、このブログの特徴というのは、
・一回一回の文章が長い
・テーマがいろんなことにまたがっている
・・・私自身、(多趣味というのとはまた違うが)「すごく好きなこと」「人生においてすごく
大切にしていること」というのが複数あって、けっこう一つ一つを深く究めている(?)
ということもある。
音楽と飲み食い(料理作りも含む)は、研究と同じぐらい私にとっては「命」の素である。
もう一つ、「競馬」というのがあるのだが、このブログでは競馬の話はしていない。
(ミクシイというSNSの方の日記で、主として競馬エッセイのようなものを書いているが)
それと、最近になった気づいたことだが、
・読者の層が男女ほぼ均等である、
ということ。
(これはなぜかよくわからないが、他のブログを見ると、読者が男女いずれかに偏っている
ものが多いという印象を受けるので、何か理由があるのだろうと思う)
そんなわけで、最近は「ヴァージニア日記」というブログのタイトルからはずいぶん
外れてきた感じもしないわけではないが、
やはり「ブログを書かねばならない」ということになると楽しくなくなるので、
自分の好きなことを書く! ということに徹していくと、
私の場合、こういうスタイルになっていくしかないかなあ、という感じです。
♪♪♪
「ヘンテコ音楽人生」の方も、次に必ず 続きを書かなければいけない、
と思うと楽しくなくなるので、間に別のテーマをはさみながら続けていくことにします。
現在(その3)まで連載中ですが、たぶんあと3回ぐらいで完結(?)すると思います。
音楽関係の話に特に興味をもって読んでいただいている方々は、気長に
おつき合いください。